「かっぽれ」 と中秋の名月
今、日付が変わったばかり。窓から月を眺めながらこのコラムを更新している。28日は 「中秋の名月」 にあたり、満月。日付が変わっても、名月に変わりはなかろう。
天気予報では今夜は曇りだったので、半ば諦めていたが、10時過ぎから雲が切れた。また 「晴れ男」 してしまったようだ。
昨日、私のもう一つのサイト、「和歌ログ」 でも書いたのだが、上野公園で桜川ぴん助社中が「かっぽれ」 のデモンストレーションをしているのに遭遇した。
私は当代の桜川ぴん助師匠のサイン入り本を持っているが、師匠のかっぽれを生で見たことがなかった。それが思いがけなく見られたので、うれしくなってしまったのである。
それどころか、それまでどんよりと曇っていた空が、かっぽれとともに晴れてきた。この分なら、もしかしたら、満月が見られるかもしれないと期待したのだった。
その時に詠んだ歌は、こんなのである。
「かっぽれが上野の山の雲晴らす浮かれ出で来よ今宵の月も」
言霊というのは本当にあるのだと思いたくなってしまう。「今夜は曇り」 の予報を覆して、本当に月が浮かれ出てきてしまったのである。
「風渡る秋の夜長を行く雲の久しく切れて冴ゆる名月」
| 固定リンク
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 私は 「シャルリー」 でも 「一本気な子ども」 でもない(2019.02.17)
- 日本旅館の 「おもてなし」 で震えるのは、外国人だけじゃない(2019.02.07)
- グループでホテルに泊まる時(2012.02.28)
- 「大黒様の歳夜」 と 「恵比須講」 の不思議な関係(2010.12.09)
- 「ノックは 3回」 という歌があるが(2018.11.12)
コメント