ドイツに行って、まず大切なこと
私の最初に行った外国は、ドイツである。たったそれだけのことで、私は単純なことに、ドイツには好印象をもっている。
だが、ドイツ語はさっぱりわからない。「ありがとう」 と 「おはよう」 「こんにちは」 「おやすみ」、三つまでの数、そして 「男」 と 「女」 しかわからない。ただ、一応はそれで足りる。
最初にドイツに行ったとき、知人に 「ドイツのトイレは、日本のように男女を示すようなアイコンはほとんどなくて、字で書いてあるだけのが多いから、間違っても女性用トイレに入らないように」 とアドバイスされた。
彼が言うには、「男性用には 『ヘーレン』、女性用には 『ダーメン』 と書いてある。『入ぇれん』 と 『駄~目ン』 で、戸惑ってしまうが、『ヘーレン』 の方が男性用だから、そっちに入るように」 ということだった。ふむふむ。
まだ若干 25歳の私は、フランクフルト空港に到着し、ホテルに荷物をおいて、レストランで昼食を取った。そして、そのレストランで、トイレに行きたくなったのである。
そのレストランのトイレは、地下 1階にあった。おもむろに階段を下りると、まったく同じようなドアが二つ並んでいて、確かに、片方に "Herren" とあり、もう片方に "Damen" と書いてあった。それ以外に、絵で男女を示すようなアイコンはまったくない。まさにシンプルで無骨なゲルマン流である。
私はうれしくなってしまった。「おぉ、確かに聞いたとおりだ。『入ぇれん』 と 『駄~目ン』 だ!」
しかし、次の瞬間、私は肝心なことを忘れていることに気付いた。どちらが男性用で、どちらが女性用なのか、すっぽりと記憶から消え去っているのである。
これは面白いどころではない。慌てて階段を駆け上り、たまたまそこに居合わせたウェイターに聞いた。ドイツ語なんてわからないから、咄嗟の英語である。
"Which is men's room, herren or damen?"
ドイツという国は、けっこう英語が通じる。これはとても幸いなことであった。彼はとても真剣な顔で、人差し指を突き出して、2度繰り返した。
"Herren, herren!"
それは当然ながら、 "r" の音を舌の奥の方を振るわせて発音する見事なドイツ語だった。2度繰り返すことで、「間違っても女性用のドアを開けてはなりません!」 ということを明確に伝えてくれたのである。
私は思わずドイツ語でお礼を言った。"Danke!" そして、また階段を駆け下りた。これこそ、私が国際人になった一瞬であった。
で、ここで改めて確認しておこう。今年、ワールドカップでドイツに行ったら、トイレは、男性は 「入ぇれん」 の方に、女性なら 「駄~目ン」 の方に入ること。そして、男性の場合は、朝顔の位置がかなり高いところに付いているので、背の低い人は爪先だって用を足すこと。
以上。今日のテーマは、馬鹿馬鹿しいが、とても大切である。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「自分の家から見る富士山が最高」 という三島市民(2019.02.19)
- 東北生まれの男が広島で一人メシを食うのは大変(2019.02.02)
- 新潟の酒は旨い(2011.06.16)
- 奈良の鹿の角(2018.12.20)
- 日本の観光地としての魅力が高まっているらしい(2018.12.05)
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 私は 「シャルリー」 でも 「一本気な子ども」 でもない(2019.02.17)
- 日本旅館の 「おもてなし」 で震えるのは、外国人だけじゃない(2019.02.07)
- グループでホテルに泊まる時(2012.02.28)
- 「大黒様の歳夜」 と 「恵比須講」 の不思議な関係(2010.12.09)
- 「ノックは 3回」 という歌があるが(2018.11.12)
「言葉」カテゴリの記事
- 「慣用読み」 という便利すぎる言い訳(2019.02.11)
- 安倍さんの 「勘違い言葉」 に学ぶ(2019.02.09)
- 庵点 (〽︎) をめぐる冒険(2019.02.08)
- 「庵点 (〽︎)」 というもの(2019.02.06)
- 新幹線の 「ムダに流ちょうすぎるカタカナ英語」 アナウンス(2019.02.01)
コメント
>男性の場合は、朝顔の位置がかなり高いところに付いているので、背の低い人は爪先だって用を足すこと。
------
オランダの場合はさらに高いので、私と同行出張した小柄な課長は、彼の水平位置より上方にある朝顔めがけて、消防車のように放水していました。
投稿: alex99 | 2006/04/18 03:20
alex さん:
>オランダの場合はさらに高いので、私と同行出張した小柄な課長は、彼の水平位置より上方にある朝顔めがけて、消防車のように放水していました。
まだ勢いがあってよかったですね。^^;)
年をとったら、踏み台を持っていかないと。
投稿: tak | 2006/04/18 12:51
スイスのホテルの腰掛も高かったですよ~。カカトを浮かせて用を足しましたです。そういうところでも「外国に来たなぁ」って感じましたねー。
(チューリッヒはドイツ語圏。はい、初めての外国でドイツ語辞書買いました^^)
投稿: Sato-don | 2006/04/18 23:04
Sato-don さん:
>スイスのホテルの腰掛も高かったですよ~。
高い椅子って、太ももの裏側が痺れますね。
エコノミー症候群になりやすかったりして。
西洋人と並ぶと、身長が同じぐらいでも、向こうの方が脚が長い。
その脚の長さの違いって、ほとんど、膝から下の長さの違いです。
だから、同じぐらいの身長でも、
椅子に座ると、足が床に届かなかったりするんですよ。
そういえば、ルフトハンザの座席も高いです。
背の低い人は、足の下に何か踏み台になるものを置いた方がいいです。
投稿: tak | 2006/04/19 20:42