あったらいいなあ 「電源カフェ」
昨日まで 3日連続でややヘビーなテーマで書いたので、ちょっと疲れてしまった。そこで今日は軽い (かな?) テーマで失礼させて頂こうと思う。
前に読んだ記事で気になっているものに、"求む 「電源カフェ」" というのがある。これ、まさに 「あったらいいのに」 の代表格である。
私自身、モバイル PC をいつも持ち歩き、しょっちゅう E-mobile に接続して仕事をする必要がある。ところが長く電源につながずに PC を使っていると、いくら長時間駆動が売り物のパナソニック Let's Note でも、夕方頃にはもうバッテリーが上がってしまってしまう。
途中の立ち寄り先で、「ごめん、ちょっと電気もらうね」 なんて言って、タダで充電させてもらえることもあるが、そうもいかないこともあり、電源確保というのは、案外重要な問題なのだ。
出張帰りの新幹線で仕事をしなければならないことがあるが、途中で充電させてもらえないで一日使い倒した後だと、バッテリーの表示を気にしながら、びくびくもので仕事しなければならない。
車両の前後の端だと、電源がある場合もあるが、そうとも限らない。せっかく自由席に飛び乗って一番前の座席を確保しても、電源がなかったりするとがっかりである。それだったら、揺れの少ない真ん中あたりに座ったのに。
スタバあたりでは、電源をつないで仕事しても怒られることはないようだが、それでも、電源近くの席は数が限られている上にいつもふさがっていて、バッテリー駆動を強いられることが圧倒的に多い。
件の記事を記者、IT Pro の佐竹三江さんは、「設備投資は延長コードと張り紙程度で済むだろう。ついでに企業のロビーに使えるコンセントがあったら、かなり嬉しいと思う。新幹線などの待合室にも、一部にあるようだがもっと増やしてほしい」 と書いてある。
企業のロビーでは、取引先へのサービスとしてこの程度はやってくれるとありがたいが、喫茶店や新幹線待合室などでは、むやみに延長コードを這わせるわけにもいかないだろう。だったら、有料でもいいから電源サービスをしてもらいたい。例えば、100円入れたらコンセントの口がパコっと開いて、時間無制限で使い放題になるとか。
コイン式のコンセントなんて備えたら設置費用がかかるだろうが、1個のコンセントが 1日に 3回使われて 300円とすれば、1年で 10万円ぐらいの収入になり、10個あれば 100万円だ。余裕で回収して、おつりが来るだろう。
でも、それだったらいっそのこと、コーヒー代が 20~30円ぐらい高くてもいいから、デフォルトで全席近くにコンセント装備という方が、話が早いかもしれない。PC だけじゃなく、ケータイや iPod などの充電にもありがたがられて、確実に来客が増えると思うがなあ。
| 固定リンク
「マーケティング・仕事」カテゴリの記事
- 「好きなサービス」 と 「嫌いなサービス」(2018.01.31)
- クレーム電話の対応を巡る冒険(2017.12.23)
- オフィスの書類キャビネットのパラドックス(2017.11.28)
- ヘンリー・フォードと畳(2005.08.16)
- ブレインストーミングは、役に立たない(2017.09.27)
コメント
新幹線とかも新型はコンセントと車内LANを備える予定だそうで、コンセプトとしては、
電源カフェっていうのはありですよね。
ただ、新幹線は目的地までの一定時間は拘束されるわけで、その間電源を供給しても問
題ないのですが、カフェだと充電終わるまで客が居座るわけで、結局回転効率が悪く
なってしまうんじゃないかというのが心配です。
電気自動車普及のネックでもあるのですが、バッテリーの長時間化と併せて、急速充
電というのは今後開発の余地がありそうです。
投稿: 雪山男 | 2009/01/22 14:41
雪山男 さん:
>新幹線とかも新型はコンセントと車内LANを備える予定だそうで、
早くそうなってもらいたいですね。
>カフェだと充電終わるまで客が居座るわけで、結局回転効率が悪くなってしまうんじゃないかというのが心配です。
実際問題としては、充電が終わるまでというケースは少ないんじゃないでしょうか。PC を起動させている間、バッテリーを消耗しないように電源につないで、仕事が終わればさっさと出ていくという人が多いように思います。
ただ、ヒマな高校生なんかが、ケータイの充電が終わるまで居座るなんてことはありそうですね ^^;)
>電気自動車普及のネックでもあるのですが、バッテリーの長時間化と併せて、急速充電というのは今後開発の余地がありそうです。
ガス(エレクトリック?)・ステーションが、充電待ちの車で一杯になるなんてことは、想像したくないですね。
急速充電技術は、本当にサクサクと開発してもらいたいです。
投稿: tak | 2009/01/22 16:04
以前、喫茶店に勤務していたことがあります。
パソコンを持ち込んで仕事をする人も結構いましたし、「電源貸して」という人もいました。
大きな声で携帯電話をかけながら何時間もパソコンを使い、頼むのはコーヒー一杯なんてオッサンもいて、さすがにそれには「自分のオフィスで仕事してろ!」と思いましたけど。
逆に、電源を借りたら「ありがとうございました。お釣りは電気代として取っておいてください」という人もいました。
かっこいいな~と感心しました。
投稿: karin | 2009/01/22 16:20
karin さん:
>逆に、電源を借りたら「ありがとうございました。お釣りは電気代として取っておいてください」という人もいました。
>かっこいいな~と感心しました。
おぉ、確かにかっこいいですね。
ただ、スタバは、前金だからなあ ^^;)
投稿: tak | 2009/01/22 16:54
電源カフェ、いいですねー!
以前、東京駅のあちこちにあるコンセントからほんのちょっと電力をいただきたい誘惑にかられたことがありますが、それって無断でやると窃盗罪になるそうですね。
今は電力いらずのローテク手書き処理に落ち着いているので窃盗の誘惑もないですが。電源カフェが普及したらハイテクに戻りたい気持ちもあります。
投稿: sato | 2009/01/23 00:31
sato さん:
>以前、東京駅のあちこちにあるコンセントからほんのちょっと電力をいただきたい誘惑にかられたことがありますが、それって無断でやると窃盗罪になるそうですね。
駅事務所に 100円ぐらい払って、「電気売ってください」 と言ったら、電源使わしてくれるかなあと、いつも思ったりします。
それで、領収書を PC の上蓋にセロテープで貼り付けて、堂々と電源を使うと。
それが 「ダメ!」 なんて言うんだとしたら、JR は民間会社になったとはいえ、まだ頭堅いなと判断するしかないでしょうね。
いずれにしても、デスクと飲み物と電源セットで、30分 300円、1時間 500円ぐらいで提供してくれる商売が、街にちらほらあってもいいですね。
投稿: tak | 2009/01/23 10:16