認識メソッドの違い
最近、近所にちょっと変わったケーキ屋ができた。店構えとしては、いわゆるこじゃれた洋菓子屋というイメージではなく、どちらかといえばレトロな 「よろずや」 っぽい雰囲気を漂わせた造作で、ちょっと不思議空間的に洋菓子が並べられている。
この店が開店する前から、「○○○○かしや」 という看板が取り付けられていた。妻はそれを見ながら、「おもしろそうなお店だなあ、一体、何屋さんが開店するんだろう」 と楽しみにしていたそうだ。そして、「開店してみたら洋菓子屋さんだったんで、びっくりしちゃった」 という。
ところが私は、妻がびっくりしたと聞いて、そっちの方にびっくりしてしまった。
「○○○○かしや」 という看板が出ているのだから、洋菓子か和菓子かはわからないが、とにかく 「菓子屋」 が開店するんだろうと思うのが、私にとっての 「自然な認識」 である。「ちょっと変わった店構えのお菓子屋ができるんだな」 ぐらいには思うが。
ところが、妻にとっての 「自然な認識」 というのは、私と逆だった。彼女は看板に記された 「言葉」 よりも、視覚的 「イメージ」 を重視して、「変わった名前の、何かおもしろいお店ができるみたい」 と期待していたのである。それでケーキ屋ができてしまったものだから、「なんだ、名前的には単なる 『まんま』 じゃん!」 と思ってしまった。
人間の 「認識のメソッド」 というのは、かくも個人差がある。
妻は昔から視覚重視派である。何しろ美術系で、絵ばかり描いて育ってきた。だからモノを認識するのに目で見た感じから入るのが、最も自然なのだ。プライオリティは 「見た目」 の方にあるから、看板に書かれた 「かしや」 は 「単なる名前」 で、そこに特段の意味を見いださない。だから 「変わった名前の、何かおもしろいお店」 と思ってしまった。
ところが私ときたら、かなりの言葉派である。「かしや」 と書いてあるんだから、菓子屋だろうと思うのが、私にとっての自然な認識である。だから 「変わった造りの菓子屋」とは思っても、レンタルショップ (貸し屋?) になるかもしれないとは思わない。
ところが妻は、「看板に 『かしや』 と書いてあるんだから、菓子屋に決まってるじゃん」 という私の言葉に、改めてびっくりである。「だって、どう見てもお菓子屋さんぽくないんだもの」 と言い張る。「意味」 と 「イメージ」 がそぐわなかったら、迷うことなくイメージの方を信じるタイプなのだ。
この世のありようというのは、一様ではない。人はそれぞれ、ちょっとずつギャップのある世界に住んでいるのである。
そして、だからおもしろいのである。
今日の結論は、とりあえず、この店でケーキを買って、試食してみなければならないだろうということだ。
| 固定リンク
「哲学・精神世界」カテゴリの記事
- 土俵と女性(2018.04.07)
- 西部邁氏に関する最近の報道から(2018.04.06)
- 「我々は既に 『ロボット』 なんだから」 という思い(2018.03.03)
- コマイヌサン 「ア」、コマイヌサン 「ウン」(2006.01.01)
- 日本人の独特すぎる宗教観(2017.12.10)
コメント
「かしや」と,ひらかなで書かれていたのですか?
「菓子屋」と漢字で書かれていても奥様は同じ期待(笑)をされたのでしょうか?
投稿: alex99 | 2010/03/03 15:11
alex さん:
>「かしや」と,ひらかなで書かれていたのですか?
>「菓子屋」と漢字で書かれていても奥様は同じ期待(笑)をされたのでしょうか?
ひらがなです。
漢字で書かれていたら、いくらなんでも 「菓子屋」 と思うはずです。
…… 多分 ^^;)
投稿: tak | 2010/03/03 16:55
私は視覚派ですね。それもかなり偏ったタイプです。
抽象概念の扱いが得意ですが代わりに、イメージが伴って初めて通じるので、
言葉の定義が曖昧なのには抵抗があります。
なので昨日の話題なら、保守派になります。
自分にとって言葉は無機物なので、
前もって定義してくれれば、どんな意味でも受け入れられます。
おかし=たくさんの水、と定義されれば、
「地球はおかしで覆われている」と言われて難なく受け入れられます。
イメージが主体で、言葉はあくまでその呼称なので、見える光景に変わりはないのです。
tak さんは、言葉を生き物か、あるいはもっと大きな生態系として扱っている
ように見えます。とても興味深いですし、そうした考え方は魅力的です。
投稿: 夜の指揮者 | 2010/03/03 21:12
夜の指揮者 さん:
>自分にとって言葉は無機物なので、
>前もって定義してくれれば、どんな意味でも受け入れられます。
ほほう。
そういうアティテュードもあるんですね。
>tak さんは、言葉を生き物か、あるいはもっと大きな生態系として扱っているように見えます。
うぅむ、確かにそんなところがあるかもしれません。
言霊 (ことだま) ってあると思ってますし。
投稿: tak | 2010/03/04 13:11