政治家の 「朝立ち」
Twitter のおかげで、政治家が朝の駅前などに立って挨拶みたいなこと (「演説」 にはなってないから、そうとしか言いようがない) をするのを、「朝立ち」 というってことを知った。(参照) "せめて 「辻立ち」 って言おうよ" とか、まあ、私にはまともに思えるコメントが付いているが、政治家の世界では、そんなこと全然頓着していないようなのだ。
試しに 「朝立ち 選挙」 というキーワードでググってみたら、こんなに たくさんヒットしちゃった。政治の世界では、とてもポピュラーな業界用語になっているようなのだ。
"当選前から続けている「朝立ち」" とか、
"朝立ちを行う事は 1回目の選挙からずっとやっている事です" (これ、かなりの悪文だし) とか、
"現在の朝立ちは,選挙前のパフォーマンス的要素が強いかも知れませんが,本来の朝立ちは,上記の目的を考えた場合,「当然の」 ことではないかと感じます" とか……
ちょっと赤面してしまいそうな表現のオンパレードである。
とくに 3番目。"本来の朝立ちは、上記の目的を考えた場合、「当然の」 こと" って、もう、「本来の朝立ち」 を考えちゃったら、そりゃ、全然 「当然」 じゃないでしょ。
いくら 「業界用語」 だと言っても、もっと他に言い方あると思うが、政治家という業種は、「恥ずかしい」 なんていう感情を知っていては勤まらないもののようなのだ。少なくとも、フツーの感性ではやってられなそうだ。
こういうのって、業界内部の 「符丁」 として、仲間内だけで使っていればいいのに、どうしてまた、ブログにまでそのまま書いて、一般有権者にまで訴求しようという発想になるのだろうか。かなりゴーマンな特権意識がないと、こんなことはできないと思うがなあ。
ここまで考えて、はたとわかった。
政治家があんなにも幼稚で馬鹿馬鹿しい失言 (最近の例では 「産む機械」 とか 「日本のチベット」 とか) を、いとも簡単にポロポロやらかしちゃうのは、「一般とは違う特権的な業界なんだから、かなり悪趣味な言い方をしても、下々はありがたく受け取ってトーゼン」 と多分無意識的にではあるのだろうが、思いこんでる風土があるからなのだ。きっと。
うん、そうに違いない。
で、全然関係ない話になるが、「朝立ち」 って、ちんちんの金縛りなんだそうだ。どちらもレム睡眠のときに、起こるんだって。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「慣用読み」 という便利すぎる言い訳(2019.02.11)
- 安倍さんの 「勘違い言葉」 に学ぶ(2019.02.09)
- 庵点 (〽︎) をめぐる冒険(2019.02.08)
- 「庵点 (〽︎)」 というもの(2019.02.06)
- 新幹線の 「ムダに流ちょうすぎるカタカナ英語」 アナウンス(2019.02.01)
コメント