「ステマ」 を巡る冒険
食べログのやらせ問題で、「ステマ」 という言葉が有名になってしまった。これは 「ステルス・マーケティング」 の省略形で、広告業界では昔から使われていた言葉なのだそうだ。
元々の英語は ”stealth marketing" で、"stealth" というのは、あの 「ステルス戦闘機」と同じ、「密かに」 とか 「内密の」 とかいう意味の単語である。
ところが一時、この 「ステルス戦闘機」 は、「スティルス戦闘機」 と表記されていたことがある。私なんかそのおかげで、"stealth" の発音は 「スティルス」 なんだと信じてしまったほどだ。
"Steal" の発音が 「スティール」 なんだから、そう思ってしまうのも無理もない。しかし考えてみれば、"heal" (ヒール = 癒す) の名刺形が "health" (ヘルス = 健康) なのだから、「スティール」 の名刺形が 「ステルス」 でも当たり前なのである。
いやはやまったく、英語というのも一筋縄では行かない。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「慣用読み」 という便利すぎる言い訳(2019.02.11)
- 安倍さんの 「勘違い言葉」 に学ぶ(2019.02.09)
- 庵点 (〽︎) をめぐる冒険(2019.02.08)
- 「庵点 (〽︎)」 というもの(2019.02.06)
- 新幹線の 「ムダに流ちょうすぎるカタカナ英語」 アナウンス(2019.02.01)
コメント
日本語も一筋縄ではいかないですね。
「洗滌」は正しくは、「せんでき」
「独壇場」は正しくは「独擅場、どくせんじょう」
「撒水」は「さんすい」かと思ったら「さっすい」
二つ目までは、慣用的には認められているようですが。
投稿: ハマッコー | 2012/02/01 00:51
ハマッコー さん:
そのあたり、4年ほど前に書いたことがあります。
http://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2008/01/post_9f8c.html
よろしければどうぞ。
投稿: tak | 2012/02/01 21:11