「洒落」 は、酒とは関係がない
PC のかな漢字変換機能に、今日ほど感謝したことはない。というのは、「洒落」 という言葉の一文字目は、「酒」 という字だと今日の今日まで思っていたのだ。この漢字のツクリの部分が、「酉」 ではなく 「西」 だったとは、考えたこともなかった。
このことを知ったのは、「洒落」 という言葉の語源を調べたことがきっかけである。語源は苦労なく知ることができた。
語源由来辞典によると、「洒落」 は 「晒れ、戯れ」 から来ているということのようである (参照)。布などが日に晒されて白っぽくなることから、洗練され、あか抜けた趣のある様をいうようになったという。似たようなことを現代では 「しらける」 などというが、時代によって受け取り方が違うものである。
上記のページの末尾に、「洒落」 に使われる字は 「酒」 ではなく 「洒」 であるとの説明があり、それを読んだ私は愕然となった。そんなことは本当にまったく知らなかったからである。これまで 「酒落」 と書いて、知らぬ間に何度恥をかいたことだろう。
で、恐ろしいものでも見るように、自分のブログに 「酒落」 (サケオチ) で検索をかけてみたたろころ、なんとありがたいことに、1件もひっかからなかった。試しに 「洒落」 で検索してみると、数え切れないほどの記事が検索された。ということは、これまで ATOK がさりげなく気を利かせて、きちんと 「洒落」 に変換してくれていたのである。
「洒落」 というのは元々は 「しゃらく」 と読む漢語で、「心がさっぱりして、物事にこだわらないこと」 という意味なのだそうだ。室町時代以後に 「され」 が 「しゃれ」 に変化して、音が似ている上に意味合いもちょっと共通した趣があるので、「洒落」 を当て字として使うようになったという。
ここまで来て、ふと思い当たることに 「東洲斎写楽」 がある。浮世絵師の写楽は、漢語読みで 「しゃらく」 という 「洒落」 に洒落たんだろうね。
いやはや、本当に、いくつになっても知らないことってあるものである。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- フランス語訛り(2004.06.24)
- 「慣用読み」 という便利すぎる言い訳(2019.02.11)
- 安倍さんの 「勘違い言葉」 に学ぶ(2019.02.09)
- 庵点 (〽︎) をめぐる冒険(2019.02.08)
- 「庵点 (〽︎)」 というもの(2019.02.06)
コメント
高田馬場に、「酒洛」という店があります。こちらは一文字目は「さけ」で、二文字目に「くさかんむり」がありません。もちろん「洒落」のもじりでしょうし、「しゃら」と読ませるのですが、紛らわしいったらありゃしない。
投稿: 山辺響 | 2012/02/28 09:16
山辺響 さん:
酒洛、ググったら出てきました。
良さそうなお店ではないですか。
投稿: tak | 2012/02/28 21:09
はい、何度か行きました(だから名前をよく覚えている)。いろんな日本酒を飲み比べるには良い店です。(私にとって)もっと交通の便の良い場所に別の店を見つけてしまったので、このところ行っていないのですが……。
投稿: 山辺響 | 2012/02/29 09:55
山辺響 さん:
私は駅から自宅まで車を運転するので、外で飲むことが滅多になくなりました。
飲めるのは、一泊以上で出張するときぐらいです。
酒洛にはそそられますが、高田馬場に一泊で出張は、なかなか難しいなあ ^^;)
投稿: tak | 2012/02/29 17:53