「メタボ」 の次は 「ロコモ」
先週の土曜日の TBS ラジオ 「土曜ワイド」 で、永六輔さんが 「ロコモティブ・シンドローム」 を話題にしていた。リハビリでかかっている医師に、「ラジオでロコモティブ・シンドロームを話題にしてください」 と言われたのだそうだ。ところが当の永さんが 「ロコモティブ・シンドローム」 という言葉は初耳で、よくわかっていなかったという。
日本臨床整形外科学会のサイトの 「ロコモティブ症候群」 というページにある説明によると、ロコモティブ・シンドロームというは、"「運動器の障害」 により 「要介護になる」 リスクの高い状態になること" と定義されている。こちらの 「ロコチェック Locomotion Check」 というページでは、以下の 7項目の 1つでも当てはまれば、疑わなければならないらしい。
- 片脚立ちで靴下がはけない
- 家の中でつまずいたり滑ったりする
- 階段を上るのに手すりが必要である
- 横断歩道を青信号で渡りきれない
- 15分くらい続けて歩けない
- 2kg 程度の買い物(1リットルの牛乳パック 2個程度)をして持ち帰るのが困難である
- 家の中のやや重い仕事 (掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど) が困難である
人によっては 40歳を過ぎるとどれか一つぐらい当てはまってくるらしいが、幸いなことに、私は還暦を過ぎてまだ一つも当てはまらない。いや、待てよ、先日デスクワークが続きすぎて腰痛になった時、単に片足立ちするだけでも辛かったことがある。今はもうすっかり治ったが、これも 「当てはまる」 と言わなければならないのか?
さらにそういえば、昨日知人宅を訪問した時に、やや高い敷居に爪先をぶつけてしまった。つまずいてよろけたというわけではなかったが、爪先が大いに痛かった。そしてまた、とても疲れたりした日の夜なんか、自宅の階段の手すりにつかまって昇ったりすることがある。
これって、「私は初めの 3つが、ほんのたま~にですけど、当てはまります」 と申告しなければならないのか? 1つでも当てはまれば、疑わなければならないというのに、3つというのはヤバすぎはしないか?
もっとも 4番目以降は、私は横断歩道の信号が変わりそうだったらダッシュで駆け抜けるし、15分どころか、2時間でも 3時間でも続けて歩けるし、その気になれば 2kg どころか 20kg の買い物でもできるし、冷蔵庫だって抱えて動かせる。まだまだ大丈夫だろう。この状態を維持するために、運動を心がけようと思う。
団塊の世代が既に 65歳を越えてしまった今、「メタボの次はロコモ」 と言われるようになった。メタボはまだ冗談の種になるところもあったが、ロコモは深刻である。転んで大腿骨を折って、そのまま寝たきりになり、頭までぼけ始めたなんていう人が、結構いるのだよ。
「僕は 7項目全部当てはまる」 とおっしゃる永さんだって、以前はものすごい早足で街を歩いておられた。ロコモティブ・シンドロームは、個人的に気を付けるというレベルの話では済まず、社会全体としての対策が必要になる時期に、既になっている。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 私は 「がん家系」 には属していないみたいなので(2017.11.20)
- 固形石けんで髪を洗うのだ(2018.04.16)
- ゆっくりメシを食うことができない体なので(2018.04.03)
- 自分の声を相手にすとんと届かせることのできない人(2018.03.30)
- 集中力と持続力(2018.03.28)
コメント
ハワイ料理みたいな名前ですね(それはロコモコ)
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉー
投稿: ひろゆき | 2013/03/18 18:35
ひろゆき さん:
「ロコモティブ」は、動くための器官みたいなもので、蒸気機関車を SL というのは、steam locomotive ということですので、まあ、そんなような意味だと思ってください (^o^)
投稿: tak | 2013/03/19 01:41
1.片脚立ちで靴下がはけない
何とか出来るけど、ちょっとふらつく
2.家の中でつまずいたり滑ったりする
躓くことは最近良くある。道路の段差で躓くことも。
3.階段を上るのに手すりが必要である
15年前、階段を踏み外して骨折してから、可能な限り手すりを使うようにしてる。
4.横断歩道を青信号で渡りきれない
問題なし
5.15分くらい続けて歩けない
五時間は歩ける。それ以上は膝が痛くなる。
6.2kg 程度の買い物(1リットルの牛乳パック 2個程度)をして持ち帰るのが困難である
全く問題なし。距離にも拠るが1000mなら10kgは大丈夫。
7.家の中のやや重い仕事 (掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど) が困難である
全く問題なし。
1と2と3 が当てはまってしまいまし。ちょっとまずいですね。
これを機会に、ロコモティブ・シンドロームにならないように注意します。
投稿: ハマッコー | 2013/03/19 02:06
ハマッコー さん:
このチェック項目、初めから順に、バランス感覚〜足腰の持久力〜パワーのチェックという感じですね。
足腰が丈夫でパワーは堅持していても、バランス感覚は問題ですね。
投稿: tak | 2013/03/19 11:13