相変わらず英会話教材の CM がお盛んである。あの 「石川遼クンも使っている」 という触れ込みの教材の CM なんか、毎日毎日、聞き飽きるほどだ。こんなに聞き飽きるほどなんだから、何かワンフレーズだけでも 「使える言い回し」 を繰り返し流してくれたらいいのにと思うが、それは絶対にやってくれない。この会社、案外 「ケチ」 である。
石川遼クンが英語をしゃべれるのは、これだけ米国で過ごす時間が長くなっているんだから当たり前のことで、彼の英会話の上達が主として例の 「聞き流すだけ」 の教材の賜物というわけじゃないことぐらい、ちょっと考えればわかる。彼の周りは嫌でも英語だらけなんだから。
でもまあ、結構多くの日本人が、楽して、つまり 「聞き流すだけ」 というぐらいの努力で、英語がペラペラ話せるようになったら 「カッコいいだろうな」 なんて思っている。まあ、ちょっとしたファッション・アクセサリーだ。
しかし実際問題として、英語がペラペラ話せることなんて、この国においてはそれほど求められているわけじゃない。英語で会議する会社なんて、100社に 1社もないだろう。それどころか、2年も 3年も海外駐在したという人が英語ペラペラかというと、全然そうじゃないことの方が多くて、「よくまあ、これで通用してたなあ」 と驚いたりする。
はっきり言って、この国でフツーに生きている限り、英語をペラペラ話す機会なんて、ほとんどないし、ちょこっと海外駐在をしたぐらいでも、英語で丁々発止の議論をする力が求められるというわけでもないようなのだ。ということは、どんなにお金をかけて英語を勉強したところで、よほど運が良くなければ報われることなんてない。
私は 25歳頃から、結構真面目に英語に取り組んだ。それまでも日常会話ぐらいは全然困らなかったが、急に News Week をスラスラ読みこなしたいなんてことを思ってしまったのである。それはたまたま、英語をマジに使う仕事についてしまったので、掛け値なしに必要になったからでもある。
日常会話に困らないレベルの人間が News Week を読みこなしたり、海外でビジネス・トークをしたりするためには、とりあえずは 「ボキャブラリーを増やす」 努力が必要だ。こればかりは、「聞き流す」 だけでは無理で、結構小難しい英文を浴びるほど読み、書き、積極的に会話し、同じ単語や言い回しを覚えては忘れ、忘れては覚えるという作業を繰り返すしかない。
私も一時は、ボキャブラリーが 12,000 以上はあったようで、結構まともに英文雑誌を読めていた時代があった。その頃は、外資系の団体に勤めていたりして、実際に毎日英語で仕事をしていたので、リアルに必要だったのである。そうでもなければ、いくらボキャブラリーが増えたところで、そんなに役に立つというわけじゃない。
だからそうした仕事から離れて 「フツーの日本人のおっさん」 に戻ってしまうと、単語なんてどんどん忘れる。今は多分、7,000~8,000 ぐらいのボキャブラリーしかないだろうと思う。「あ、この単語知ってたはずだけど、忘れちゃった」 なんていうのがやたら多い。多いけれど、なんとなく過去の遺産の想像力で補えたりするから、まだいいのだが。
で、自分も 「フツーの日本人のおっさん」 に戻ってしまったから、英語なんて必要ないかというと、あながちそんなこともない。普段の暮らしでずいぶん重宝する。少なくとも、新しい概念を 「たんなる記号みたいなカタカナの専門用語」 ではなく、「ちゃんと意味のある英語」 としてフツーに理解できるというだけで、かなりありがたい。
とくに PC なんて根がアメリカ人だから、英語由来の専門用語が多い。「チュートリアル」 だの 「ドメイン」 だの 「スプレッドシート」 だのを、英語と無関係なカタカナの 「IT 専門用語」 として覚えようなんて思ったら、そりゃあストレスだ。高齢者が PC を覚える際の一番のネックが、この 「カタカナ語」 である。これに抵抗がないというだけで幸せである。
私は時々、新しい外来語はカタカナ表記をやめて、アルファベットそのままで表記するようにしたら、当初は大変だろうが、やがて日本人の英語に対する抵抗はかなり減るんじゃないかと夢想することがある。少なくとも 「日本で選挙に関心を示すのは、主として年配者」 と言ったつもりなのに、なぜか場が気まずくなるなんてこともなくなるだろう。
先日飛行機で九州に行った時、機内アナウンスが、中国人によくあるような子音のはっきりしない 「フガフガ発音」 で、 "flight" が徹頭徹尾 "fright" と発音されるので、かなりムズムズした。あれって、社内で指摘してくれる人がいないのかなあ。ただでさえ英語って、子音をムニャムニャフガフガ発音されると、何言ってるかわからない時があるよね。
見たところ乗客は日本人ばかりなんだから、下手な英語のアナウンスなんて止めとけばいいのに。あれでは、まさに英語は (あまり趣味のよくない) ファッション・アクセサリーでしかない。
最近のコメント