今の世の中のブームって
『アナ雪」 がブームなのだという。ただ、『アナ雪」 なんて言われても、何のことだかわからない人の方が、実は多いんじゃないかと思う。正式の邦題は 『アナと雪の女王』 だっけか。これなんかも。米国在住の emi さんはだいぶ経つまで、"Frozen" のこととは知らなかったそうだ (参照)。
老若男女を含めれば、多分日本人の半分以上は 『アナ雪』 をはっきりとは知らないだろう。私もよく知らない。知ってる人でも、その半分ぐらいは原題を知らないだろうし、ましてや 「レリゴー」 って何のことだかわからない人は日本人の大多数だろう。
それでも、『アナ雪』 は、驚異的な大ヒットで、ブームなんだそうだ。いつの頃からか知らないが、日本人の中のほんの一部が夢中になるだけで、「ブーム」 と呼ばれるようになった。日本人の大多数は興味なしの対象でも、メディアで煽ってテレビに何度も露出させさえすれば、「ブーム」 ということになるのである。
日本人の大多数がフツーに知ってることよりも、一部に認知されて、マスメディアにどんどん登場すれば、「ブーム」 である。何となく、安易なことではあるなあと思うのだよね。
| 固定リンク
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 実はお宝(2008.10.04)
- 安室奈美恵の引退というニュース(2017.09.21)
- 例の公演中止の話について(2013.08.02)
- AKB の 「異界度」(2013.02.05)
- 高麗屋はどうして 「松本」 と 「市川」 を名乗る?(2012.08.31)
コメント
そして本物の「レリゴー」を聴かないうちからパロディ版を耳にし、映画を観ないうちに阿佐谷七夕で件のキャラクターのハリボテを見物している私です。
いや、他の映画を観にいったときに予告編は観ているはずなので本物の曲も映像も目にしているとは思うのですが、「あ、ディズニーか」と思うと心を閉ざしてしまうので印象に残っていません(^^;
投稿: 山辺響 | 2014/08/20 11:03
tak-shonaiさんごきげんよう~
おはようございます~
私はアカデミー賞をとった時の映像を目にして
感動しましたので、すぐに観に行ったのです。
そうしたら、アカデミー賞で紹介されていた場面。
あのテーマソングを歌いながら女王さまが、
普通の女性から雪の女王に変身していく様の映像だけが
みどころで、それ以上でも、それ以下でもありませんでした。
内容も全部、単純な女の子向きで、つっこみどころ満載です。私はがっかりしました。
でも、一緒に行った人々が喜んでいますから本心は何も言えませんでしたが、やっとなんだかtak-shonaiさんが私の気分を書いてもいいような記事を出されたので本心が書けました。
ほっとしています。あ~すっとしたぁ~
ありがとうございました。
投稿: tokiko6565 | 2014/08/21 08:52
山辺響 さん:
個人的な感覚ですが、最近のディズニーは生理的に合わないところがあり、見る気が起きません。
例えば、昔のディズニー・アニメの 『シンデレラ』 や 『ダンボ』 で特徴的に見られた、手描き特有の、「F分の 1 の揺れ」 みたいのものが、最近の CG では皆無なので、かえってべったりとした印象になり、入り込めない感じがしています。
投稿: tak | 2014/08/21 14:05
tokiko さん:
近頃の米国映画の中でもとくにメジャーなものは、そのへんのにいちゃん、ねえちゃんに、15分に 1度以上ハラハラドキドキさせて、そして金を出してくれたスポンサーの商品をテキトーにちりばめて作りさえすればいいと思っているようです。
商業主義だけでできているので、後に残る余韻とか、深読みして初めてわかる伏線とか、そうしたものによる楽しみ方はできません。
今は、大作より小さなプロダクションの映画の方がずっとおもしろいです。
投稿: tak | 2014/08/21 14:18