「R&B ホテル」 の意味を調べるのに、ずいぶん手間がかかった
私は仕事であちこちに出張することが多く、その度にいろいろなビジネスホテルに泊まる。有力ホテル・チェーンを利用することが多いが、それは何となく安心感があるからだ。代表的なチェーンといえば、東横インとかスーパーホテルとかルートインとか、そんなところだが、アパホテルだけはなんとなくイメージ的に避けている。
で、最近気になっているのが、「R&B ホテル」 というチェーンだ。先日もこのチェーンのホテルに泊まったが、どこもシンプルな造りの部屋で、設備なども必要最小限に抑えられており、いろいろな種類のパンを選べる無料の朝食付きというのが、売り物になっているようなのである。
それはそれでいいのだが、つい言葉にこだわってしまう私としては、「R&B って、どういう意味なんだ?」 と、ずっと気になっていた。まさか 「リズム・アンド・ブルース・ホテル」 ってわけじゃあるまいとは思うのだが、WEB で調べても、なかなかそれを説明するページを検索できないでいた。
あまり気になるので、時間をかけて調べてみると、「R&Bホテルの由来は」 というブログ記事が見つかった。「実は R はリラックス。B はブレックファーストという意味だったと思います」 と、ずいぶん頼りなげなことが書いてある。
このブログ、なんだかよくわからないのだが、一見、「R&B ホテル 東陽町」 のブログみたいな作りとなっている。しかし自分で書くのに 「〜だったと思います」 はなかろうし、その根拠を調べようとしても、似たようなことが書いてあページが見つからない。よって、この説は信頼できないと結論づける。もし本当に 「R&B ホテル 東陽町」 のブログだとしたら、もっと信頼できる体裁に作り替える方がいい。
さらに調べると、"room & bedroom" の略で、シンプルな宿泊のみのホテルという意味だとするページが複数見つかったが、あまりにも不自然な説明で、英語的にもおかしすぎるので信頼できない。で、いろいろつつき回してみると、「エコロジカル・ホテルの可能性 - 明治学院大学」 という論文のページが見つかった。
これは大学の論文だからちゃんと調べて書いたのだろうと、一応信頼して読み進めると、P33 で 「R&B ホテル」 がワシントンホテル系列のチェーンであることを述べ、さらに次のように記述してある。
同社では、R&B を 「コンビニエンスストア」 タイプのホテルと位置づけている。R&B の R は 「部屋」 を意味する Room、B は 「朝食」 のBreakfast である。R&B は、宿泊という行為を 「部屋と朝食」 に絞り込み、コンビニエンスストアと同様に、販売する商品の専門化・特化させたものであるとともに、小商圏で開業が可能である。
なるほど、"Room & Breakfast" という意味だったのか。確かに泊まってみた実感そのものである。一応納得しておこう。(論文としては文章が下手だが)
とはいえ、ホテル自身がそうしたコンセプトをきちんと前面に出して説明せずに、怪しげな呪文まがいのネーミングとして放り出してあるのは、マーケティング的にずいぶん 「お下手だなあ」 と思ってしまう。おかげで私なんか、意味を調べるのにずいぶん時間がかかってしまったじゃないか。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「ハッシュタグ」 という言葉(2018.04.17)
- 庄内弁の 「かすと」 は 「かつゑびと」 ?(2006.09.24)
- 「かすと」 と 「さんごろぺ」(2005.01.20)
- 「とろぺず」 という言葉(2018.04.15)
- テキスト派と感覚派の間の深い溝(2015.10.21)
コメント
速い話が、B&Bのことですよね。
これなら外国人にも意味がすぐわかる。
それをR&Bと言ってしまったらただの記号になってしまう。つまり意味不明。
>おかげで私なんか、意味を調べるのにずいぶん時間がかかってしまったじゃないか。
R&Bの名前がしっかりと脳に刻み込まれたのは間違いない。そういう戦略?
投稿: ハマッコー | 2016/08/03 22:36
ハマッコー さん:
>速い話が、B&Bのことですよね。
そういうことですね。
ちなみに私は、今日の今日まで "bedroom and breakfast" と思っていましたが、正しくは "bed and breakfast" のようですね。あぶない、あぶない。
>R&Bの名前がしっかりと脳に刻み込まれたのは間違いない。そういう戦略?
たしかに脳に刻み込まれましたが、実際にはワシントンホテルが思っているほど、コスパがいいわけじゃないので、他のホテルが満室の時の次善の選択肢という感じですね。
投稿: tak | 2016/08/04 12:26