日本も広く、世界はもっと広い
仕事であちこち旅することが多いので、「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」 という昔の交通標語が観念的すぎるように思われることがある。日本も結構広いのだ。そりゃあ、米国とかブラジルから来た友人に聞くと、「日本は島国」 ぐらいに思っているようだが、島は島でも、そんなに小さな島じゃない。しかも 1つの島じゃなくて、ざっとみても北海道、本州、四国、九州が並んでいて、その先に沖縄がある。
先日は久しぶりで長崎に行って来たのだが、本州の東にあって夜明けが早い茨城県に比べると、九州の西の端の長崎はいつまでも暗い。気象庁のサイトで調べると、私が長崎にいた 10月 12日の茨城県水戸市の日の出は 5時 42分だったが、長崎市では 6時 22分だった。40分も差があるのだ。
私は出張先のビジネスホテルでは、遮光カーテンなんかがあってもそれを閉めないで、レースのカーテンだけで寝ることが多い。磨りガラスだったら、カーテンなしだ。こうすると朝の光が入って、自然に目覚めることができる。
ところが先日の長崎では、窓の外がまだ暗いので 5時前頃だと思いながらうとうとしていると、6時にセットしておいた目覚ましが突然鳴り出し、驚いて飛び起きた。「そうか、ここは長崎だった!」 と改めて気付いたのである。
逆に九州から関東に出張してきた人なんかは、ふと気付くと世の中が明るくなっているので、「しまった、寝過ごした!」 と慌てて飛び起きることが多いらしい。そして時計を見て 「なんだ、まだ 6時かよ!」 と安心する。
日本の中でこれだけ体内時計がずれているのだから、欧米なんかに旅すると時差ボケに悩まされるのもしょうがない。昔の船旅では徐々に慣れていくことができたのだろうが、今はジェット機で半日かからずに (「半日」 と言っても、時差のせいで実感的にはわけがわからなくなるのだが) 着いてしまうので、体が戸惑う。
日本も広いが、世界はもっと広い。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年賀状はオリジナルで(2003.12.27)
- 田舎の交通事情(2004.06.25)
- 「独立双頭峰」 を眺める暮らし(2019.02.18)
- 年は取りたくないもの(2019.02.14)
- ふと 「立春卵」 のことを思い出してしまった(2019.02.04)
コメント