すい臓がんってのは、なかなか怖い病気らしい
今年の元日、長年の仕事仲間がすい臓がんで亡くなった。私より若く、還暦を迎える直前の死だった。その時のことは、このブログの 1月 6日付で 「膵臓がんで死んだ仕事仲間に捧げる記事」 というタイトルで書いている。
その時の記事にも、すい臓がんは 「がんと診断されてからの 5年生存率が他の部位のがんと比べて格段に低い」 と書いてあるが、約 3年前の 「教えて 健康!」 というサイトの約 3年前の記事 (参照) にあったグラフをみても、その生存率の低さは、上に転載したように圧倒的だ。さらに、すい臓がんの患者数は、全がん患者数の中でも 4位に上昇しているという。
それだけではない。すい臓がんというのは、「痛い死に方」 として多くの医師がトップにランクしているという (参照)。あのスティーブ・ジョブズも、かなりの痛みに耐えたのだろうか。
一方で、前立腺がん、乳がん、子宮がん、大腸がん、胃がんにかかっても、60%以上は 5年経っても死なずに済んでいるというのは、心情的にはいいニュースだ。人間はどうせいずれは死ぬのだが、そんなにすぐに死ぬわけじゃないってことは、いろいろな身辺整理ができるということだ。ただ、男の場合は乳がん、子宮がんというのはないから (乳がんは皆無ではないらしいが)、女性よりややハンディがあるが。
さらに、「予防可能!膵臓がんの原因は肥満・飲酒・喫煙 (タバコ)・糖尿病・慢性膵炎など」 という指摘もある。とくに、肥満、糖尿病、タバコ、酒の悪影響は大きいらしい。周囲の例を見ても、大酒飲みででっぷり太り、タバコもスパスパ吸っていた人は、大抵早死にしている。私の父は酒はほとんど飲まなかったので、同年代の友人の中では長生きの方だったが、スモーカーだったので、最後には肺がんで死んだ。
男性に比べて女性の平均寿命が長いのは、男女の遺伝子の差もあるのだろうが、女性に大酒飲みやヘビースモーカーが比較的少ないということも影響しているんじゃないかと思う。
私は父の遺伝で大酒飲み体質ではないし、タバコも止めてから 40年になる。これといって持病もないから、下手するとどえらく長生きしても不思議ではない。ただ、それはそれで案外リスクといえばリスクだ。「適当なところで死なないと、妙な気苦労が増えてしまうかもしれないしなあ」 なんて思ってしまうのである。
人間はつくづく贅沢なものだ。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- インフルエンザというものにかかった記憶がない(2019.01.23)
- 前期高齢者になって 「疲れる」 という感覚が理解できた(2018.12.24)
- 老人性難聴というもの(2018.12.08)
- 精神年齢の他に 「主観年齢」 ってものがあるらしい(2018.10.31)
- 大麻合法化の動きがあるようだが(2018.10.27)
コメント