2023年9月26日

岸田首相のアドバンテージは「顔」というより・・・

自民党の麻生副総裁が福岡市における講演で岸田総理について「誠実そうに、リベラルそうに見える顔が世のなかに受けている」と述べて評価したと、テレ朝ニュースが伝えている(参照)。「顔」で受けているというのは、ずいぶん無茶な言い草だが、あるいはほんの少しだけ言えてるかもしれない。

230926

というのは「そりゃ、あんたの顔じゃどうしたってウケないもんね」ということで、確かに岸田総理の外見には政治家的な「毒」がないので、妙に揶揄されることがない。ただ、私としては岸田総理のアドバンテージは他のところにあると思っている。

それは「自分が何を言っているのかわかってモノを言っている」ということだ。こんなのは当たり前すぎて「アドバンテージ」というのもおこがましいほどだが、最近の首相経験者の中では珍しいほど、この「当たり前すぎること」ができているのである。

まず行きがかり上、当の麻生さんについて言えば、衆院選に初出馬した際に地元の飯塚駅前での演説で、開口一番「下々の皆さん!」と呼びかけちゃったという伝説化された本当の話がある(参照)。この人の失言はほかにもいろいろありすぎて、枚挙にいとまがない。森喜朗と双璧だ。

以後、民主党政権となったが、鳩山さんの「世襲が日本の政治をゆがめてきた。世襲の私が言うのだから間違いない」という発言には笑ってしまった(参照)。そんなこんなで、ワシントン・ポストに「ルーピー(Loopy: お間抜け)」の名を頂戴してしまったわけだが。

次の菅さん(カン直人さんの方)は「政治の理想は最小不幸社会を作ること」なんて、政治家センスに欠けたことをおっしゃっている(参照)。当人はわかっているつもりのようなのだが、世間には通じないか、あるいは逆アピールに受け取られかねないから、どう見ても別の言い方をする方がよかったよね。

後を継いだ野田さんは割とそっち方面の話題が少ないが、国会答弁で「(喫煙は)18からずっとやめたことがなく・・・」と言ってしまい、慌てて取って付けたように「二十歳から」と言い直している(参照)。まあ、ご愛敬と言ってもいい部類ではあるが、せっかくだからタバコは止めた方がいいね。

自民党政権に戻って最初の安倍さんは、内閣総理大臣の自分を「立法府の長」と言ったり(「行政府」と区別できてない)、「云々」を「でんでん」と読んだりで、モロに次元が低過ぎだ。その辺りのことは 4年前に ”安倍さんの「勘違い言葉」に学ぶ” という記事で縷々書いているのでよろしく。

その次の菅さん(スガ義偉さんの方)に至っては、聞く人はもちろんだが、自分でも何を言ってるんだかわかっていなかった(参照)。広島の平和記念式典でスピーチ原稿を読み飛ばしても気付かず参照)、次の長崎では間違えずに読んだだけで褒められた(参照)という、前代未聞の首相だった。

こうして思い返してみると、民主党(現在の立憲民主党)政権時代の鳩山、菅、野田の 3人は、まだそれほどお馬鹿すぎる失言というのはない。それに対して自民党の麻生、安倍、菅の 3人の「言葉知らず」レベルは中学生以下と言っていいよね。

というわけで岸田さん、前の 6人よりずっとマシで、とくに自民党の 3人と比べたら雲泥の差だ。ただそれは「自分で何を言ってるかわかってる」という当たり前すぎることの話であって、その内容についての評価はまったく別の問題なのだが。

 

| | コメント (0)

2023年9月25日

アイドリングストップ機能は、はっきり言って邪魔

ベストカー Web の ”アイドリングストップは「オフ」のほうがお得か? トヨタは「今後も採用しない方針」” という記事を読んで、軽く衝撃を受けてしまった。私のクルマのスズキ ALTO もこの機能を搭載しているのだが、このクソ暑い夏はずっと「邪魔物」みたいに思ってきたからである。

230925

というのは、信号などで停止するとエンジンも自動的に停まるので、車内のエアコンの効きが「冷房」から「単なる送風」程度に落ちてしまうのだ。ごくフツーの夏なら信号が青に変わって動き始めればエアコンも再び効き始めてすぐに涼しさを取り戻せるのだが、今年はちょっとわけが違っていた。

交差点でほんの数十秒停車している間にもクルマは強烈な太陽に照らされるので、エアコンの効きが落ちると暑くて頭がボウッとしてしまうのである。それで今年は停車する度にギアをニュートラルに入れ、エンジンがストップしてしまわないようにしてきた。これって、「余計な一手間」に他ならない。

そんなわけで私としては、「快適を追うために、ちょっとガソリンを無駄遣いしているかな?」と、わずかに罪の意識を感じたりしていたのである。ところが冒頭で紹介した記事を読んでみると、僅かな時間のアイドリングストップで節約されるガソリンなんて、ほんの微々たるものでしかないらしい。

微々たる量でも節約は節約なのだが、発進の度にエンジンを再起動しているとバッテリーに負担がかかって劣化し、交換時期が早まってしまうというのである。バッテリー製造に必要なエネルギーまで考えたら、アイドリングストップは「ほぼ無意味」ということになってしまいそうだ。

というわけでトヨタは今後、アイドリングストップを採用しない方針なのだそうだ。私としてもこの機能は「基本オフ」にしようと思った次第なので、なにぶん

Yoroshiku4

| | コメント (4)

2023年9月24日

糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える?

日本糖尿病協会が糖尿病の新しい呼称を「ダイアベティス」としたい旨を公表したというのだが、医師などの専門家たちは「分かりにくく、普及は難しいのでは・・・」と疑問を呈しているらしい(参照)。ちなみに「ダイアベティス」(diabetes)は「糖尿病」の英訳だ。

230924

記事によれば正式な「病名」と「呼称」とは異なるものらしく、「病名」の変更はいろいろと面倒な手続きが必要なので、とりあえずは「呼称」の変更を進めたいということらしい。

もっとも、医師が患者に診断結果を告げるのに「あなたはダイアベティスですね」と言っても「それ何ですか?」となるに決まってるから、「要するに糖尿病です」と言い直すことになるだろう。ということは、こうした場面ではこの呼称変更はあまり意味がない。

呼称を変えたがっているのは実は既存の患者たちのようで、同協会の調査では患者の 8割が変更を希望しているという。「尿」の字を含む病名が「不潔なイメージを与える」とか「恥ずかしい」とかいうことのようで、要するに「分かりにくくしたい」ってことなのだね。

ただ、私はこの病気にとくに偏見はないので、悪いけど「それって患者側の意識過剰じゃないかなあ」と思ってしまうのだが。

この記事を読んで「ダイアベティス」という呼称から最初に連想してしまったのが「ダイアリア (diarrhea)= 下痢」という言葉なので、個人的にはむしろ「糖尿病」と言う方が、下手すると「うんこ」を思わせるよりずっとマシな気がする。申し訳ないけど。

ちなみに言い出しっぺの「日本糖尿病協会」自身は、団体名を「日本ダイアベティス協会」に変更する用意はあるのだろうか。もし変えたら略称は「日ダベ協」になって、ウェブサイトの URL も "https://www.nittokyo.or.jp" から  "https://www.nichidabekyo.or.jp" に変えなきゃ。

蛇足だが、現在の略称の「日糖協」って、どう見ても精糖業界の団体みたいだよね。さらに「日登協」というのもあり、てっきり登山家の協会かと思ったら「日本登録医薬品販売者協会」ということのようだ。へぇ!

病気とか薬とかの世界って、「分かりにくくしたい」という基本的な潜在欲求があるんじゃなかろうか。

 

| | コメント (1)

2023年9月23日

マクドナルドの CM に見る日米の大きな違い

KAIKORE に "日本マクドナルドの CM がなぜか米国でバズる、「ポリコレ要素がない」ことに驚くアメリカ人続出(海外の反応)" という記事がある。(下の画像クリックで、日米の Mac の CM 動画にリンクする)

2309231 2309232

上の左側は、記事で紹介されている米国版 Mac の CM。2020年のものだが、黒人のトランスジェンダー女性がシンプルながら強烈なメッセージとして、”Stop killing us.” (私たちを殺すのを止めて)と呼びかけている。そして右側は日本の「特別じゃない、しあわせな時間」という CM だ。

一見するだけでまったく別世界という印象である。米国版は切実な「ポリコレ」(political correctness)そのものだし、日本版は絵に描いたような(まさに絵に描いてあるわけだが)平凡な幸せだ。マクドナルドに付随するイメージって、日米でこんなにも違うということなのだろう。

2つの CM から読み取れることは、米国では「正しさ」が追求されるが、日本では「フツーで充分」ということだ。ただ私個人としてはこの日本版 CM には日本人ながらちょっとした「気持ち悪さ」を感じてしまうのだが、おかしいかなあ。

日本人は「フツー」でないことからは敢えて目を逸らす。「ジャニーズ問題」などはその典型で、多くの人に薄々、あるいはかなりはっきりと知られていたことなのに、これまで誰も問題にしようとしなかった。

今頃になってジャニーズ事務所所属のタレントを CM に起用しないという動きが広まっているが、それでも昨日時点では、帝国データバンクの調査に「起用しない」と回答しているのは 49% に過ぎない(参照)。米国だったら、そんな事務所のタレントの CM 起用は不買運動を引き起こすだろう。

というわけで、日本という国はいつの場合も「穏やかに、穏やかに」ということのようなのだね。

 

| | コメント (2)

2023年9月22日

4県で「四国」なのに、7県で「九州」とは?

子どもの頃、「4県で『四国』なのに 7県で『九州』というのは、どうしてなんだろう?」と不思議に思っていた。

230922

長ずるに及んで、明治以前の九州は「筑前国」「筑後国」「豊前国」「豊後国」「肥前国」「肥後国」「日向国」「薩摩国」「大隅国」という九つの国があったので、「九州」というのだと理解できた。

一方の四国は「阿波国」「讃岐国」「伊予国」「土佐国」がほぼそのまま、徳島県、香川県、愛媛県、高知県になったのでわかりやすい。九州の場合は「筑前国」と「筑後国」で福岡県、「薩摩国」と「大隅国」で鹿児島県になったのに、「肥前国」は佐賀県と長崎県に分かれていて、ちょっとややこしい。

もっとも奈良時代以前は、次の 4つの国しかなかったので、ずっとそのままだったら、「四国」と「四州」になるところだった。

  • 「筑紫国」(後に「筑前」と「筑後」に分かれた)
  • 「豊国」 (同様に「豊前」と「豊後」に)
  • 「火国」 (同様に「肥前」と「肥後」に)
  • 「日向国」(同様に「日向」「大隅」「薩摩」に)

国が分割される時は、都に近い方に「前」、遠い方に「後」という字が付けられた。上の地図を見れば、その原則がしっかり適用されているのがわかる。ちなみに「吉備国」(今の岡山から広島東部)なんかは「備前」「備中」「備後」の 3つに別れている。

さらに細かいことを言うと、昔は対馬が「対馬国」、壱岐島が「壱岐国」という国で、それぞれ今は長崎県と鹿児島県に属しているのだから、それを入れれば「十一州」と言ってもよかったような気がする。ただ、昔から「九州」というのはこの二つの国を含まずに、「メインランド九州」だけだったのだね。

日本の西の方はこうして結構細かく分けられていたわけなのだが、東北ともなると人もまばらな「最果て」だったから、昔は 2つの国しかなかった。日本海側の「出羽国」と、太平洋側の「陸奥国」だけである。それ以上分けても意味がなかったのだろう。

それが分けられたのはなんと明治元年で、「出羽国」が「羽前」と「羽後」に、「陸奥国」が「岩代」「磐城」「陸前」「陸中」「陸奥」になった。太平洋側は 5つに分けられたのだが、日本海側なんてここに至っても 2つに分けさえすればいいということだったようだ。

その後は明治 4年の「廃藩置県」で東北六県になったわけだが、「羽後国」出身の私の性格がかなり大雑把なのは、この辺りに由来しているのかもしれない。

 

| | コメント (2)

2023年9月21日

「ゼッテリア」の名称には、素直に笑わせてもらった

ロッテ HD がロッテリアを手放したいうニュースは知っていたが、昨日付の "ゼンショー HD に売却されたロッテリア、新ブランド「ゼッテリア」1号店オープン" という記事は、久方ぶりの「見出しだけで笑えるニュース」だった。

230921

最初の「ゼ」の文字については、当事者的には「ゼンショーの『ゼ』ではなく、看板商品『絶品バーガー」の頭文字」と言ってるらしいのだが、どうにもこうにも「後付けのこじつけ」っぽいよね。ぜってぇ(絶対)にそうじゃないというなら、いっそ「ゼッピ二ア(ZEPPINNIA)」にすればよかったのに。

ゼンショーの展開する外食チェーンというのは「すき家」にしても「はま寿司」にしても、決して「その分野の代名詞」的な店というわけではないのだが、「気付いてみれば結構あちこちで増えている」みたいな印象である。ということは、この「ゼッテリア」にしてもそんな感じになるのかもしれない。

いや、既に「ロッテリア」はそこら中にあるから、そうなるのに長くはかからないだろう。

同社の広報は「既存店舗の名称を変更するかは未定」としているようだが、どう考えても新店舗を作るよりは既存店の名称変更で行く方が楽なのだから、そのうちにあちこちの「ロッテリア」が「ゼッテリア」に変わるのだろう。二枚看板のままより統一する方が、マーケティングも楽だし。

「ゼッテリア」のメニューに関しては、グルメ Watch の「ゼッテリア田町芝浦店、メニュー全貌を紹介!」という記事に詳しい。看板メニューは「店舗の名称にした」というぐらいだから、「絶品バーガー」というものらしい。

2309212

これって、肉食を止めた私にとっては「別にどーでもいい」という類いのニュースではある。ただ、こうした店ばかりが増えて、肉を食わない者が安心して入れる店が減ってしまう現状では、どうしてもちょっと気になってしまうのだ。

ちなみにゼンショー系の「すき家」には牛丼以外に「うな丼」(ただし季節限定)とか「海鮮丼(まぐろが主体)」などのメニューもあるようなのだが、10年前に「当面、ウナギとマグロは食わないことにする」という記事を書いている身としては、この店では「鮭定食」以外には食うものがないなあ。

というわけで実際に入ったことは一度もないが、出張先などでよっぽど食うものに困った時の「緊急用」として候補に挙げてあるので、ゼンショーさん、よろしく。

 

| | コメント (0)

2023年9月20日

”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・

BBC NEWS Japan が ” マスク氏、「X」をすべて課金制にする可能性示す” という記事を伝えている。念のため BBC NEWS 本体の元記事を当たってみると、"Elon Musk: Social media platform X, formerly Twitter, could go behind paywall" というタイトルだ。

230920

おもしろいのは、日本版が 「X」で済ませているのに対し、元記事は "X, formerly Twitter" (元 Twitter の X)と、なじみ深い ”Twitter” という名称にこだわっていることだ。最近の記事でもあえて ”Twitter” と表記し続けている私なんか、「しかるべし!」と拍手したいぐらいである。

7月 23日の時点で「"X" になった Twitter には未練がないんだが」という記事を書いて、”X" を去ることをほのめかしている私だが、まだ有力な移転先を見つけられずに、今でも ”X” 上でグズグズしている。ただ本当に「有料化」が決定したら、それこそ移転の決定的なタイミングになりそうだ。

金を払ってまでイーロン・マスクに付き合う必要なんて、さらさらない。

イーロン・マスクは有料化の目的は 「bot 対策」としている。ユダヤ人差別などの有害な tweet を撒き散らす bot を駆逐するためには、有料化が有効と考えているらしい。”X" が「ほんの少額の費用」を徴収するだけで、bot の入り込む敷居が高くなるというわけだ。

ただ、有料化すれば確かに有害な bot が駆逐されるかもしれないが、それと同時に私のような「有益」とは言わないまでも「それほど害のないユーザー」も駆逐されるということをしっかりと認識しておいてもらいたい。

有害 bot を駆逐するのはイーロン・マスク側の責任であるはずなのに、それをずっと無料で利用してきたユーザーに押しつけるというのは、いくら「少額の費用」でもお門違いというものだ。

というわけで私としては今、Twitter に代わる SNS を物色中なのである。スマホでしか利用できなかった ”Threads” に web ブラウザー版が登場して、PC でも利用できるようになったらしい(参照)ので、ちょっと注目している。

 

| | コメント (2)

2023年9月19日

がんになるのは、楽をし過ぎてるからかも

Gigazine が ”「階段を上る」「家事をする」「バスの停留所まで歩く」など 1日 3~4分の日常的な運動でがんのリスクが減少する” と伝えている。まとまった運動をする余裕がなくても、ごく日常的な活動でいいらしい。

230919

シドニー大学のエマニュエル・スタマタキス(Emmanuel Stamatakis)教授の主導で「これまでにがんと診断されたことがなく、余暇に構造化された運動をしていない 2万 2398人の被験者」の調査が行われたのだが、この結果、がんのリスク軽減にはごく日常的な活動で充分と判明したのだという。

日常的な活動というのは、「バスの停留所やコンビニまでの短い距離を歩く」「階段を上る」「買い物の後で重い荷物を運ぶ」「家事をする」「子どもたちと遊ぶ」といったことなのだそうだ。この程度ならまったく特別のことじゃない。

ところががんになる人は増えている。これはどういうことなのかと考えて思い当たったのは、上述のような日常的活動をしている人って、実は多くないんじゃなかろうかということだ。現代人の多くは楽をし過ぎてるのかもしれない。

短い距離でも歩くことがあまりないし、階段を避けてエレベーターやエスカレーターを使う。家事は自動機器に任せっぱなしで、重い荷物は手に持たず、クルマに乗せて移動する。さらに子どもたちと遊ぶ機会なんてあまりない。

そういえば周囲を見ると、がんにかかった人は「あまり動かないタイプ」という印象がある。とくに多いのは、若い頃はスポーツマン体型だったのに中年過ぎて急に腹が出てきたというタイプだ。運動量が減ったのに、飲み食いの量だけは変わらなかったんだろう。

こう考えると、貧乏性でいつも動き回っていないと気が済まない私みたいな人間は、がんリスクが小さいのかもしれない。エスカレーターに乗っても、つい歩いちゃうしね(褒められたことじゃないが)。

こうした性分は、いくつになっても改めなくていいということのようだ。

 

| | コメント (2)

2023年9月18日

元気に生きたら、後はフツーに死にたい

TBS テレビが【“10人に1人が80歳以上に” 65歳以上の高齢者は 1950年以降初減少も 3623万人で割合は過去最高 18日は「敬老の日」】と伝えている。3623万人といえばカナダの全人口(約 3800万人)にほぼ匹敵するんだから、日本の年寄りがいかに多いかわかろうというものだ。

230918

かく言う私も既に 71歳だから、立派に(?)3623万人のうちの一人に数えられるわけだ。自分ではほとんど「高齢者」という気はしないのだが、一昨日の記事に書いたように、長距離運転などをすると若い頃のような無理がきかなくなっているので、そんな時だけ年齢を少しだけ自覚してしまう。

ニュースは高齢者人口について「総人口に占める割合では 29.1%と過去最高で、世界 200の国と地域の中で最も高くなっています」と伝えており、「10人に 1人が 80歳以上」というのも驚きだ。とくに田舎に住んでいると周り中が年寄りだらけだし、家の中や施設で寝たきりという人も少なくないようだ。

寝たきり老人といえば、集英社オンラインが先月 23日付で「日本の寝たきり老人数、推定 300万人以上は世界断トツ 1位! 精神科ベッド数も全病床の 21%で世界一…日本医療制度の欠陥と利権のせめぎ合い」という記事を伝えている。これは恐ろしい数字で、年寄りの 10人に 1人近くが寝たきりということだ。

「寝たきり老人が多いのは、世界で日本だけ」というのはよく言われることである。とくに長寿国の多い北欧でさえ、寝たきり老人というのはほとんどいないという。上述の記事はその理由を、日本の医療制度の特殊性と医療機関の利権を求める体質に求めている。

記事には「日本の場合、親族などが望んでいなくても、一旦、延命治療を開始すると、それを止めることが法律上なかなか難しいのだ」とある。早く言えば、日本では年取ってから入院なんかしてしまうと、延々とムダに生かし続けられてしまう可能性が高いようなのである。

考えるだにヤバい話で、私としては自分がそんなことにならないように、極力医者にはかからずに生きていきたいと考えている。とにかく「元気に生きたら、後はフツーに死にたい」ということで、自力でメシを食えなくなってまで生き延びようとは、決して思わない。

 

| | コメント (2)

2023年9月17日

タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑

九月という名の私の知らない芸人が、初対面の人と同席する場でタバコを吸うに当たっての「吸ってもいいかどうか」を訊ねる聞き方について tweet している(参照)。一応マナーについての話ということになっているが、吸っていいかと聞くと 8割が「どうぞ」と応えるという。

2309171

こうしたケースで「タバコ吸ってもいいですか?」と聞かれたら、私だったら「ここじゃなく、喫煙専用のスペースでどうぞ」と答える。もし断りもなくいきなり目の前で吸い出されたら、「どうぞごゆっくり」と言って立ち上がり、そいつをその場に置き去りにする。同じ「どうぞ」でも意味合いが違う。

Tweet した 九月当人もそのあたりの事情はわかっているようで、自ら続けて「非喫煙者の前では吸わない方がいい、が前提なんだとも思う」とコメントしている。一応聞いてみるというのは、相手が喫煙者かどうかわからないからということなのだろう。

一昨日の夜に宿泊した福島県郡山市のホテルは、喫煙フロアと禁煙フロアが区別されていた。エレベーターの表示を見ると、フロントや食堂のある 1階をのぞき、喫煙フロアと禁煙フロアが、ほぼ五分五分に分けられていたように記憶する(記憶違いだったらごめん)。

2019年の政府調査では、日本人の喫煙率は男性 27.1%、女性 7.6%、男女計 16.7%となっている(参照)ので、このホテル喫煙フロアはどう見ても多すぎる。もしかしたらオーナーがタバコ好きで、意識としては非喫煙者の方を隔離しているつもりなのかもしれない。

さらに泊まってみた実感としては、フロアを分けただけでは充分じゃないとわかった。朝食のために自分の泊まった最上階の 9階からエレベーターで下る時、喫煙フロアでドアが開いて人が乗り込んでくる度に確実にヤニ臭くなるのだった。

喫煙者が髪の毛や衣服にタバコの煙を染みこませてくるためである。広い場所なら気にならないが、狭いエレベーター内ではかなり臭う。新幹線などで隣の席の客が喫煙ルームから戻ってきた時もヤニ臭くて迷惑だと書いたことがある(参照)が、それと似たケースである。

というわけで、あのホテルはビミョーに喫煙者が泊まりやすいという位置づけなのかもしれない。次に郡山に行く時には、ホテルの選択から最初に外される。

 

| | コメント (4)

«二泊三日の強行軍ミッション、終了