「文句言い」と当事者能力
昨日は、長野の田中知事が「当事者」として何ができるかと書いた。
それで、もう一人の田中さん、マキコさんを思い出してしまった。彼女も「当事者能力」に大きな疑問符の付いた人である。
人間には、外野から文句を言い続ける人と、当事者として文句を言われ続ける人がいる。
外野から文句を言う方が楽だし、カッコいい。大衆人気も高まる。しかし、「文句言い」に当事者能力があるかといえば、それは、まったくの別問題である。経験則から言えば、派手な「文句言い ほど「当事者」になってしまうと無能である。
私は以前、青島幸男氏が東京都知事に当選した時に唖然としてしまった。東京都民は、傍から文句を言うのだけがお上手な青島氏に、本気で都政を任せられると思ってしまったのである。見当違いも甚だしい。その意味で、一番驚いたのは、青島氏自身かもしれない。案の定、彼は都市博中止以外に何もできずに任期を終えた。
マキコさんとなると、「何もできずに」どころではない。さんざんかき回し、無用の混乱を演じて、結局は任期途中で職務を去ることになった。
大衆人気というのは、当てにならないものだ。首相公選制などは、断固阻止しなければならない。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- オリンピック開催を巡る二階幹事長の雰囲気発言(2021.04.15)
- テレワークが定着しない日本の「飲み会メンタリティ」(2021.04.07)
- ワープロソフトを統一しても、根本的問題は消えない(2021.03.30)
- コンテナの手配がつかず、コーヒー豆不足という悪夢(2021.03.27)
- 「小林秀雄/国民の智慧」と「麻生太郎/政治家の劣化」(2021.03.24)
コメント