« 北朝鮮とのお付き合いは大変 | トップページ | 防火管理者資格を 2日間の講習で取得 »

2002年10月 8日

米泥棒が今年も横行

収穫の秋、去年も多かったが、今年も米泥棒のニュースが流れ始めた。

農家のセキュリティは、元々ものすごく甘い。米の保管場所なんて、ほとんど無防備だ。その気になれば誰だって盗み出せるだろう。

今日も、山形県の寒河江で、米40袋 (被害総額38万円) が盗まれたというニュースが流れた。40袋といえば、重さ 1.2トンである。軽トラでではとても運べない。実行には少なくとも 2人は必要で、どうみても計画的犯行だ。

20年前、私が今の家に引っ越してきた時、この辺りは田園地帯だった。妻が買い物に出ようとして、玄関に鍵をかけていたら、近所の子供に 「なんで、買い物に行くのに鍵をかけるの?」 と驚かれたくらいだ。しかし、今となっては鍵をかけない家はなくなってしまった。

問題は、農家が今でもノホホンとしていることで、せっかく汗水たらして作った自分たちの商品をしまっておくのに、まともに鍵もかけないでおくところが多い。そりゃあ、田んぼはお天道様の下で開けっぴろげだが、いったん収穫して袋に詰めてしまったら、それはいつ持っていかれるかわからない 「商品」 なのである。

セキュリティだけの問題ではない。農業って、きちんと頭を使えば、もっと儲かっていいビジネスだと思うのだが。

|

« 北朝鮮とのお付き合いは大変 | トップページ | 防火管理者資格を 2日間の講習で取得 »

世間話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 北朝鮮とのお付き合いは大変 | トップページ | 防火管理者資格を 2日間の講習で取得 »