竹中平蔵改造計画
竹中平蔵大臣の不良債権処理案が散々な不評で、大幅修正したら、今度は米国筋から 「当初案よりあいまいで、日本のデフレ対策は 『赤ん坊の歩み』 のよう」 とクレームが。結局、どう転んでもブーイングだ。
近頃、竹中さんはどちらを向いても叩かれっぱなしで、本当にお気の毒だ。しかし、政治の世界においては竹中さんのような人は叩かれるのである。ヴァルネラビリティの固まりのような存在だ。
「ヴァルネラビリティ」 を直訳すると、「脆弱性」 となるが、より適切な訳は 「攻撃誘発性」 である。
竹中さんのヴァルネラビリティの要因-
その1 | 茫洋としているので、安心していじめやすい。必要以上に落ち込むタイプだと、いじめる側もつい気がひける。 |
その2 | トッチャン坊や的風貌で、苦労が足りなそうに見える。つい、「それじゃあ、苦労させてやろうじゃないか」 となる。 |
その3 | 学者っぽい。学者は象牙の塔におさまっているか、せいぜい評論家ぶっていればいいのに、政治屋の世界を荒らしに出てきたのが癪に障る。 |
とまあ、こんなところだ。
だから、この反対を行けばイジメにあわなくて済むのである。
その1 | 暗い表情をして、「かなり根に持ちそうな」 イメージをかもし出す。 |
その2 | あの書生っぽいヘアスタイルを止めて、オールバックにする。意識して眉間に皺を刻む。 |
その3 | アカデミックな、つまり客観的なものの言い方を止めて、徹底して独断的な物言いに終始する。人の意見には耳を貸さない。 |
以上のようにイメージチェンジするだけで、同じ内容のことを言っても、格段に説得力が出る。ウソだと思ったら、試しにやってみればいい。納得するはずだ。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 一人で静かに気持ち悪がるだけなら、お前の勝手だが(2023.01.28)
- 日本の政治の世界のレベルって・・・(2023.01.26)
- 「唐様で書く三代目」に関する考察(2023.01.20)
- 「パブロンゴールド」が品薄になるかもという話(2022.12.13)
- 韓国では来年から数え年が廃止されるらしい(2022.12.11)
コメント