"Re:" の意味
メールの返信のタイトルにつける "Re:" という言葉だが、その由来にはずいぶんいろいろな説がある。
"Return" の略だという人もあるが、BBS のレスにもつくのだから、それだけは確実に間違いだ。
それでは "response" の略かというと、そうでもないらしく、さらに "reply"の略というのも違うようだ。
私自身は、外資系の団体に勤めていた頃から、さんざん "Re: ~" というタイトルの文書を書いたが、ずっと "regarding ~" の略だと思っていた。「~について、~に関して」 といったような意味合いである。周りの同僚も多分皆そう思っていたようで、声に出す場合は "regarding" と読んでいた。
もう一説には、"in reference to ~" の略とも言われている。意味としては "regarding ~" とほとんど同様だ。
ところが、最近知ったのだが、"re" というのは省略形でもなんでもなく、それ自体で一つの単語だったのである。The Random House Dectionary で引くと、法律や経済の世界の述語となっていて、意味は "with reference to" ということになっている。"in reference to" とほとんど同じ意味だ。どうやら元はラテン語らしい。
ちなみに、読み方は [rei] とか [ri:] とか発音するようだ。マンマである。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- ダンロップさん、元々私のタイヤなんですけど(2022.06.20)
- 「デジタル田園都市国家構想」のサイトって・・・(2022.06.03)
- チンパンジーが「会話してる」というので(2022.05.27)
- 「小股」に関して、再び、三度(みたび)(2022.05.26)
- 大阪の「モータープール」という看板(2022.05.24)
コメント