「いらち」のエスカレーター作法
大阪人は 「いらち」 が多い。「東京の人間はなんでエスカレーターで皆止まんねん。片側空けて、急いどるモンを通したらんかい!」 と立腹する。
たしかに大阪のエスカレーターは、見事に片側が空いている。
東京のエスカレーターでは、左側の人間が止まり、右側を空けて急ぎの人を通すのが暗黙の了解である。(この暗黙の了解が無視される場合が多いので、大阪人は腹を立てるわけだが)
ところが大阪では、右側に乗る者が立ち止まり、左側を空けておくことになっている。東京とは逆である。
心理学者によると、人間は自然の状態では左へ左へと進む傾向があるという。映画館のドアを開けて中にはいると、大体は左側の席に行きたがるのだそうだ。
なるほど、そう考えると、東京ではエスカレーターでは立ち止まるのが普通と思われているので、堂々と左側で静止し、さらに駆け昇る 「無礼者」 なぞに気をつかうことなく、平気で一杯に立ちふさがってしまうのである。
ところが、大阪ではエスカレーターで立ち止まる方が 「異常なのんびり屋」 ということになってしまうので、急いで駆け昇りたがる 「正常な人」 に気を使って、右側で小さくなっているものと解釈することができる。これはまさに 「いらち」 の産物だが、合理的な考え方と思われる。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ビジネスホテルのエアコンは、客室ごとにして欲しい(2023.11.05)
- 「スナック文化」って、実は私もよくわかっていない(2023.11.01)
- 茨城県の魅力度、再び最下位に(2023.10.28)
- せんべい布団の三畳一間で、一泊 7,700円!(2023.10.27)
- 山形県内の 2つの高速道を巡る冒険(2023.10.13)
コメント