不況はリハビリ?
バブルの頃は11月中旬には 「ジングルベル」 が街に鳴り響いていたが、さすがにそんな悪趣味は姿を消した。
それを思えば、不況だってそんなに悪いことばかりでもない。
ご成婚前の皇太子殿下が花嫁候補のイメージを聞かれ、「ティファニーで何万ドルも買い物をするような人では困ります」 と答えられたのが印象に残っている。当時は、実際にティファニーで大盤振舞いをする困り者の日本人がいくらでもいたのだ。
人間の心の 「まっとうさ」 でいえば、今の方がずっとましだ。バブルの頃は、日本中が心のビョーキだった。そのビョーキのリハビリのためと思えば、多少の不況も笑ってやり過ごせる。
今日、我が家の娘が、「日本の国はなぜそんなに借金ができるのか」 と聞いてきた。「借金とはいえ、『国債』 なんて言い換えて、借金の証文を売り買いして商売にしてしまうから、 借金の感覚もなくなり、際限がないのだ」 と答えておいた。その借金の証文がただの紙切れになる日だって、ないとは言えないのに。
このリハビリは、いつまで続くのだろうか。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- オリンピック開催を巡る二階幹事長の雰囲気発言(2021.04.15)
- テレワークが定着しない日本の「飲み会メンタリティ」(2021.04.07)
- ワープロソフトを統一しても、根本的問題は消えない(2021.03.30)
- コンテナの手配がつかず、コーヒー豆不足という悪夢(2021.03.27)
- 「小林秀雄/国民の智慧」と「麻生太郎/政治家の劣化」(2021.03.24)
コメント