電報は「ハレ」 の メディア
今日は「電報の日」 なのだそうだ。電報を申し込むときの電話番号 「115」 にちなんで決まったらしい。
電報は実用性なんてとっくに失われているのに、しぶとく生き残っている。
私が人生で最初に触れた電報は、小学校 6年生で新潟地震に遭ったとき、北海道に単身赴任していた父から来た 「ブジカ シラセヨ」 というものだった。なるほど、電文とはこのように簡潔にするものかと、妙に感動したことを憶えている。
祖父はやはり電報で 「ミナブジ アンシンセヨ」 と返事を出した。子供心に、「ミナブジ」 とさえ聞けば安心するのだから、後の 6文字は余計じゃないかと思ったが、25文字以内なら料金は同じと聞いて納得した。
我ながら、ヒネたガキだった。
今や、電報の実用性は失われても、結婚式の祝電や、葬式の弔電など、どうしても FAX では代用できないものとして、存在意義を残している。NTTも、それらしく趣向を凝らした外装で、うまくマーケティングしている。
FAXが日常に使われる 「ケ」 のメディアとすれば、電報は 「ハレ」 のメディアなのだろう。なぜ 「ハレ」 なのかといえば、それは 「不便」 だからとしか言いようがない。
世の中 「便利」 ばかりになると、「不便」 が価値になるのである。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 北関東のオバサン・グループって、ひときわうるさい(2025.04.12)
- ダイソーの「紛失防止タグ」というもの(2025.04.07)
- カプセルホテルと缶コーヒーは 45年前の大阪万博から(2025.04.05)
- あおり運転されたら、すぐに停まって先に行かせてしまう(2025.02.14)
- マンガに出てきた「空き地+土管」の景色を巡る冒険(2025.02.04)
コメント