差別の助長とは?
選挙で当選するとだるまの目を入れる風習に、視覚障害者団体が 「差別を助長する」 と廃止を要請したという。
この風習がはたして、本当に 「差別を助長」 しているだろうか。別に廃止しても死活問題ではないだろうが。
申し訳ないが、首をかしげてしまった。誤解を恐れずに言わせてもらえば、こういうことを言い出したら、かなり不自由な世の中になる。そもそも、だるまという人形の形状自体が、その気になれば 「差別的」 と言えないこともない。
また、例えばプロ野球選手の 「打撃開眼」 などという比喩的な言い方はどうなるのか。
そうしたことで被差別感をもつ人は、確かに存在するのかもしれない。多分、まったく気にしない人の方が多いのだろうが、気にする人が一人でもいるとしたら、問題なのかもしれない。しかし、一人が気にするからといって問題視したら、問題にならない言い回しや風習は、案外少ない。
「見苦しい」 とか 「人聞きが悪い」 などという言い回しだって、下手をしたら差別用語になりかねない。
"アメイジング・グレイス"というとてもポピュラーな歌には、 "I was blind, but now I see" という歌詞がある。直訳すれば、"私は盲目だったが、今は見える" という意味である。
これは、あくまでも比喩的表現であり、盲人を差別するような文脈でないことは明らかなのだが、その比喩的表現こそが差別的と言うことだってできる。そうなったら、もうこの歌は歌えない。
私個人としては、差別的であるか否かは、文脈の中で判断すべきだと思っている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新紙幣がかなり出回ってきたが、肖像に馴染めない(2025.05.26)
- ”FREE SMOKING SPACE” って、どういう意味?(2025.05.21)
- 私にとっての「外食」と、サイゼリヤの好調(2025.05.05)
- 無線イヤフォンは私も無理なのだが、上には上が・・・(2025.04.30)
- 万博は「子どもの遊園地代わり」という実態(2025.04.16)
コメント