« 大相撲は 「場」 | トップページ | 「SQLスラマー」 でわかったこと »

2003年1月28日

「ねばしファイル」?

仙台弁では貼り付けることを 「ねばす」 と言う。ネバネバさせてくっつけるのだから、わからないでもない。

ところで、仙台人の約 50%は、この言葉を共通語だと思っているのではないかと思われる節がある。

私の妻は仙台出身である。親戚中、くっつけることを平気で 「ねばす」 と言ってはばからないのだが、文脈と言葉のイメージで、何のことなく通じてしまうものだから、ますます方言だとは気付かないようなのである。

「ねばす」 は、より深化すると 「ねっぱす」 になる。「あぁ、そのポスター、はがれ落ちそうだから、ねっぱしといて」 などと使う。恐ろしいのは、「A夫くんとB子ちゃんをねっぱす」 などと、縁結びにまで用いられることだ。ここまでくると、「う~む」 とうなってしまう。

さらに極めると、「ねっぱらがす」 などというようなのである。仙台弁は東北弁の中でもわかりやすい方言なのだが、「ねっぱらがす」 くらいになると、やはり古老の部類で、さすがの私も、通訳なしには理解不能になるのである。

ちなみに、メールの 「添付ファイル」 のことを 「ファイルをねっぱしといたから読んでね」 と言うかどうかは、不明である。

|

« 大相撲は 「場」 | トップページ | 「SQLスラマー」 でわかったこと »

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大相撲は 「場」 | トップページ | 「SQLスラマー」 でわかったこと »