「ねばしファイル」?
仙台弁では貼り付けることを 「ねばす」 と言う。ネバネバさせてくっつけるのだから、わからないでもない。
ところで、仙台人の約 50%は、この言葉を共通語だと思っているのではないかと思われる節がある。
私の妻は仙台出身である。親戚中、くっつけることを平気で 「ねばす」 と言ってはばからないのだが、文脈と言葉のイメージで、何のことなく通じてしまうものだから、ますます方言だとは気付かないようなのである。
「ねばす」 は、より深化すると 「ねっぱす」 になる。「あぁ、そのポスター、はがれ落ちそうだから、ねっぱしといて」 などと使う。恐ろしいのは、「A夫くんとB子ちゃんをねっぱす」 などと、縁結びにまで用いられることだ。ここまでくると、「う~む」 とうなってしまう。
さらに極めると、「ねっぱらがす」 などというようなのである。仙台弁は東北弁の中でもわかりやすい方言なのだが、「ねっぱらがす」 くらいになると、やはり古老の部類で、さすがの私も、通訳なしには理解不能になるのである。
ちなみに、メールの 「添付ファイル」 のことを 「ファイルをねっぱしといたから読んでね」 と言うかどうかは、不明である。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「正念場」という言葉の深い意味(2024.12.30)
- 「豚殺し/ロマンス詐偽」ー 中身は同じというお話(2024.12.26)
- 和菓子、薬、滑舌訓練等々 ・・・ 「外郎」を巡る冒険(2024.12.11)
- 「図に乗る」というのも、突き詰めるのは難しい(2024.12.01)
- 新幹線車内での富士山案内アナウンス、英語バージョン(2024.11.30)
コメント