« 「費用対効果」 という言い方 | トップページ | 「比喩」 で語る »

2003年2月 3日

「しゃぼん玉」 は泣ける

野口雨情作詞の 「しゃぼん玉」 は、涙の出る曲だ。30数年前、高石友也のコンサートで 「当時の 『間引き』 の風習を悲しんで作られた」 と聞いた。

だが、これは雨情自身の子の夭折を悲しんで作られた歌でもあるようだ。

小橋昭彦氏の 「ざつがく・どっと・こむ」 というサイトの、 「人に擬す」 という本日付のコラムにそのことが載っている。

童謡は、「アナロジー」 (類推) をもって聞くと、驚くほど豊かな世界が展開される。野口雨情は、幼い我が子を亡くした失意の中で、「七つの子」 を作り、「しゃぼん玉」 を作ったもののようだ。

小橋氏は 「しゃぼん玉」 の背景にある世界を知って、「雨情さん、ぼくは今、この歌詞を涙なくしては聞けません」 と吐露されており、そのコラムには、何と12件のコメントがついている。(そのうちの1件は、私のコメントだ)

しゃぼん玉 消えた
飛ばずに消えた
生まれてすぐに
こわれて消えた
風 風 吹くな
しゃぼん玉 飛ばそ

表面に現れた言葉だけでなく、その裏側にある世界を 「アナロジー」 によって知るということは、アナライズする側の心にも 「豊かさ」 がなければならないのである。

|

« 「費用対効果」 という言い方 | トップページ | 「比喩」 で語る »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「費用対効果」 という言い方 | トップページ | 「比喩」 で語る »