パロディサイトなんかクラックして……
ホワイトハウスのサイトのトップページが、チャイニーズを名乗るクラッカーに、無残にも書き換えられた。
ところが、やられたのはパロディサイトの "whitehouse.net" (".gov"ではない) の方で、さぞ心外なことだろう。
このパロディサイトは、とても洒脱なものなのに、侵入したクラッカーは頭の中が技術系 100%で、文科系センスが皆無だったらしく、とてもベタでお下劣な落書きで塗り込められてしまった。
今しがた覗いたら、めでたく復旧して、トップページには、いつものパロディニュースが掲載されていた。本日のニュースは、ホワイトハウスは、スペイン語をアメリカ合衆国のもう一つの公用語にすると発表したというものである。
2005年までに、すべての公式文書を英語とスペイン語の二ヶ国語で作成することとし、連邦政府職員は強制的にスペイン語の勉強をさせられるのだそうだ。冷や汗モノである。
これは言うまでもなく、スペインが英国とともにイラクに対する武力行使を積極的に支持したことを背景にしている。英語は残念なことに元から公用語なので、スペイン語にお鉢が回ってきたわけだ。もしアフリカのどこかの国がスペイン以上に熱心だったとしたら、スワヒリ語になるところだった。
それにしても、ハッカーの中国人は、パロディサイトなんかをクラッキングして、どうするつもりだったのだろう。 もしかして、本物のホワイトハウス・オフィシャルサイトと思い込んで攻撃をしかけたのだとしたら、相当のお馬鹿さんである。 (いくらなんでも、それはないか)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント