知らずに犯す罪
息せき切って階段を駆け上がって、ドアの閉まりかけた電車に飛び乗った人は、しばらく吊り広告を眺めるのを遠慮しなければならない。
荒い息が収まらないうちに上を向くと、弾んだ鼻息が、前に立った人の顔にバホバホかかるのだ。
これはもしかしたら、気付かずにやってしまいがちな迷惑行為である。人間は、気付かないうちにいろいろな迷惑行為を働いている。
知って犯す罪と、知らないで犯す罪は、どちらが重いかと聞かれたお釈迦様は、「知らないで犯す罪の方が重い」 と答えられた。
例えば、焼け火箸を握るのに、熱いと知っていて握るのと、知らないで握るのでは、どちらがダメージが大きいか。知っていたら、恐る恐るの行為だから、握るか握らないかのうちに放してしまうだろう。大したダメージは負わずに済む。しかし、知らないで握ったら大やけどを負ってしまうだろう。
この譬えにより、お釈迦様は、言わば結果主義で 「知らないで犯す罪の方が重い」 とおっしゃったように言われている。しかし、それが釈尊の本心だったろうか。
私は 「知らない」 という、そのこと自体が 「罪」 なのではないかと思う。人間はいろいろなことを知るべきなのだ。少なくとも、知ろうとすべきなのである。
無関心であることは、憎むよりも残酷だ。世界は我々による真っ当な認識を待ちわびている。
| 固定リンク
「哲学・精神世界」カテゴリの記事
- 「図に乗る」というのも、突き詰めるのは難しい(2024.12.01)
- 義父の葬儀が終わった(2024.07.30)
- 「正義の人」は、「美しく澄んだ目」ではいられない(2024.06.15)
- 地獄の沙汰で 煩う前に 戒名さえも 金次第(2024.02.24)
- 「メンヘラ」って、ちょっと気になったのだが・・・(2024.01.06)
コメント