♪スィンデレェラァ、スィンデレェリィ♪
イラク情勢の報道を聞く度に、物量面での米国の圧倒的優位を痛感する。まともに戦ったら、米国に敵う国はないだろう。
第二次大戦中に作られたディズニー・アニメ 「白雪姫」 を見て、「この国に勝てるわけがなかった」 と驚いたという話がある。
これは Take-key 氏の 「花鳥風月」 という BBS に出ている話で、それに対して、私も 「シンデレラ」 でたまげたというレスを付けた。
大昔に初めて 「シンデレラ」 を見たとき、 極悪非道の母親がシンデレラを呼び付けるのに、「♪スィンデレェラァ、スィンデレェリィ♪」 と、歌うように呼ぶのである。(日本語吹き替えなのに)
絵本の世界では 単に 「しんでれら」 でしかないのに、ディズニーの世界では、「♪スィンデレェラァ、スィンデレェリィ♪」なのである。たまげてしまったのである。
米国人の家は馬鹿でかい。リビングルームの中に、私の家全体が入ってしまうくらいである。シャワーなんぞも、全部が全部ではないが、微妙な水量調節機能なんかない。最初にドーっと冷水が出てきて、さらに栓をひねり続けると、だんだんと湯がプラスされてくる。この方式だから、ちょうどいい温度になると、その水量はたいへんなものだ。 ほどよい温度でほどよい水量を得るようなデリカシーはないようなのである。
今度のイラク問題でも、この感性は遺憾なく発揮されている。持てる者の強みで、「圧政下」 のイラク人民を圧倒的に 「開放」 してしまおうというのである。
「♪スィンデレェラァ、スィンデレェリィ♪」 にしてしまい、そこから先のことは知らないのである。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- オリンピック開催を巡る二階幹事長の雰囲気発言(2021.04.15)
- テレワークが定着しない日本の「飲み会メンタリティ」(2021.04.07)
- ワープロソフトを統一しても、根本的問題は消えない(2021.03.30)
- コンテナの手配がつかず、コーヒー豆不足という悪夢(2021.03.27)
- 「小林秀雄/国民の智慧」と「麻生太郎/政治家の劣化」(2021.03.24)
コメント