近頃 「団塊の世代」 が……
近頃 「団塊の世代」 に元気がないと感じるのは、私だけではないだろう。
私は彼らよりほんの少し遅れて生まれたため、「割を食って」 きた世代である。直前を行く世代の圧倒的な量的パワーを、斜に構えて受け流すことで、辛うじて生きてきた。
ところが最近、彼らの取り柄である 「圧倒的な量的パワー」 を全然感じないのである。そうなると私の世代も、いつまでも斜に構えてばかりもいられない。多少は前に出て行かなければ、責任を果たせないということも生じてきたのである。
思えば、これも世の流れの必然なのかもしれない。「団塊の世代」 は高度成長の時期に思春期を過ごし、「右肩上がり」 の雰囲気の中で突っ走ってきた。基本的に 「数を頼んで、行け行けドンドン」 という世代である。
ところが今、「団塊の世代」 はリストラの波に洗われ、生まれて初めて苦難の道を歩いている。「数を頼みの圧倒的パワー」 が通用しない。「数」 がかえって邪魔になるという、未曾有の世界に突入したのである。
しかし、それは私の世代にとっては 「未曾有」 でもなんでもない。思い返せば、今までだって 「数が邪魔」 でしょうがなかったのである。 数でしか勝負しない 「段階の世代」 に荒らしまくられた地平を、「個」 の感性でチマチマと修復し、尻拭いするという役回りを演じてきた。
そして、ふと気付けば、今こそこうした 「チマチマとした感性」 が活かされる時代になっているのだ。このことに気付かなければならない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トイレットペーパーの幅が狭く、長さも短くなった(2025.01.20)
- 「御中」にするために、定規を使って「行」を消すって?(2025.01.18)
- 50年近く前に禁煙したのは「贖罪意識」からだった(2025.01.11)
- 千里の道なんてどーでもいいから、「取りあえずの一歩」(2025.01.02)
コメント