ケータイとインターネット
今日はケータイを家に忘れて仕事に出た。なんとなく不便だった。
ケータイを持たなかった頃は、なくても全然不便を感じなかったのに、一度持ちつけると、たまに持たないで外出すると妙な感じがする。それは一種の喪失感にも近い。
インターネットにも同じようなことがいえる。インターネットを本格的に使い始めて、たかだか 5~6年ほどのもので、無しで過ごした時間の方が圧倒的に長いのに、今やこれなしの生活は考えられない。
「毎日更新」 を歌ったウェブサイトなんぞを持ってしまうとなおさらである。今や、体の一部と言ってもいいくらいだ。
しかし、使わない人は、インターネットなんかなくても、全然不便を感じていないのである。「便利ですよ」 「世界が広がりますよ」 と勧めても、「それは確かにそうなんでしょうがねぇ」 と言われるだけである。手元に常時接続の環境があっても、最低限のメールのやり取りを、仕方なくこなしている程度の人もある。
どうも、この世界は、「親和性」 のある人とない人がいるようなのだ。この 「親和性」 というのは、単にメカに強いとか弱いとかいうものでもないようで、どちらかというと、「習慣」 とか 「好奇心」 の部分の方が大きいような気もする。
私の場合で言えば、常時接続の環境は、勤務先で 3年半、自宅で 1年 3ヶ月程度のものだ。この環境が10年続いたら、世の中はどんなに大きく変わるのか、あるいは思いのほか変わらないのか。深く関わりながら見守っていきたいものである。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント