« 書類は捨てても平気 | トップページ | 「超ド級」 の語源 »

2003年4月 7日

「オシャカ」 の語源

台無しになる (する) ことを、よく 「オシャカになる(する)」 というが、その語源をご存知だろうか?

少なくとも、「死んで仏になる」 というようなベタな発想ではない。何でも、江戸時代の鍛冶屋の符牒から発したものらしい。

鍛冶屋の仕事で失敗するのは、大抵の場合、火が強すぎたことによるもののようだ。本当かどうかはよく知らないが、ここではそういう前提でないと話が進まないので、そういうことにさせていただきたい。

江戸の鍛冶屋の親方と弟子が、次のような会話をしている。

弟子: 「親方、すいやせん、しくじっちめいやした」
親方: 「何ィ、またか? なんでまたしくじっちまったんでぃ?」
弟子: 「へぃ、火が強かったもんで …… 」

二人とも江戸っ子だから、「火」 は 「シ」 と発音する。だから、発音どおりに表記すると、以下のようになる。

弟子: 「へぃ、『シガツヨカッタ』 もんで …… 」

ここで、魔法の呪文を唱えていただきたい。

「シガツヨカッタ」 …… 「シガツヨォカッタ」 …… 「シガツヨォカダ」

親方: 「何ィ、『シガツヨォカ (4月8日)』 だぁ? それじゃぁ、花祭りじゃねぇか。オシャカばっかりこしらいやがって!」

てなことで、台無しにしてしまうことを、「オシャカ」 ということになったもののようなのだ。

明日はその花祭り。お釈迦様の誕生日である。

|

« 書類は捨てても平気 | トップページ | 「超ド級」 の語源 »

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 書類は捨てても平気 | トップページ | 「超ド級」 の語源 »