« 「本むら庵」 はすごい | トップページ | 蕎麦を食う時の音 »

2003年5月10日

大通智勝の公案

禅の公案に 「大通智勝」 というのがある。ある僧が興陽の清譲和尚に 「大通智勝如来 (だいつうちしょうにょらい) が十劫 (こう) もの長い間、座禅を組んだのに悟れなかったのはなぜか」 と問うと、清譲和尚は 「そんなのは言うまでもない。悟らなかったからさ」 と答えたというのである。

大通智勝如来というのは、仏の智恵に大きく通じた如来というのだから、最高級の悟りを得た存在だ。それでも、十劫というとてつもなく長い間、道場に結跏趺坐しても、悟りを得られなかった時期があったというのである。

清譲和尚の回答は、正確には 「伊 (かれ) が成仏せざるが為 (ため) なり」 というものだ。

本来悉有仏性だから、元々仏道を得ていてもいいはずなのに、それができなかったのは、大通智勝如来といえども、迷いに気を取られて、本来自らに宿っている仏性に気付かなかったからだ。と、そう私は解釈していた。

しかし、そればかりではなかったと、最近知った。この 「伊 (かれ) が成仏せざる …… 」 の 「伊」 というのは、場合によって 「かれ」 と読んだり 「われ」 と読んだりする字なのだそうである。人称に捉われない概念なのだ。

大通智勝如来が勝手に一方的に悟らなかっただけならば、「伊」 ではなく 「彼」 という字を使ったはずである。しかし、あえて 「伊」 という字を使ったということは、大通智勝如来が成仏しなかったのは、「私が悟らなかったから」 でもあるということなのだ。彼我一体である。 そこには超越した時間の観念がある。

自分が悟れば、世界が悟る。世界が混迷を深めているのは、自分が迷っているからなのだ。なんとも申し訳ないことである。

|

« 「本むら庵」 はすごい | トップページ | 蕎麦を食う時の音 »

哲学・精神世界」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「本むら庵」 はすごい | トップページ | 蕎麦を食う時の音 »