"My Documents" の中身
今日あるところで、仕事上で作成したファイルを適当に "My Documents" フォルダに放り込んでおくと、結局何がなんだかわからなくなってしまうという話になった。
これは、ファイルネームの付け方で解決できる。ファイルネームのアタマに、必ず年月日を半角数字で入れるのだ。
例えば、2003年6月28日に作ったワードのファイルならば、"030628****.doc" というようにするのだ。そうすれば、後で"My Documents" を開いた時、時系列で表示される。自分でいつ頃何を作成したかというのは、案外記憶に残っているので、探し出しやすい。
できれば、分野ごとに大雑把に分けておけるフォルダを作っておくといい。そうすれば、同じファイルネームが発生したとしても、どのフォルダにあるかで中身の見当が付く。
それを、"製品見積.doc" とか、"商品請求.xls" などというファイルネームで一緒くたに保存するから、訳がわからなくなるのである。下手をすると、"拝啓 貴社ますますご清栄と.doc" とか、"前略 いつもお世話に.doc" などというファイルネームばかりでどうしようもなくなっている場合もある。
"My Docments" は基本的には 「ズタ袋」 である。整理しないでおいたら、本当に訳がわからなくなる。時系列というのは、最も簡単に整理しやすい方法だ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント