米国の爪切りは大雑把
実は、先月米国に行くのに 「爪切り」 を持っていくのを忘れてしまった。
1週間ほどいる内に爪が伸びてしまったので、ドラッグストアで買おうとしたのだが、英語で 「爪切り」 を何と言うか忘れてしまっていることに気付いたのである。
米国のドラッグストアというのは、かなりでかい。日本のマツキヨよりは大きい気がする。その中で、爪切りを探すのは大変だ。なかなか見つからないので、店員に聞こうと思ったのだが、何でも、"nail cutter" でないのは確かである。
さて、何と言うんだっけ? 店員に近づきながら、"nail..., nail..." と心の中で繰り返していたら、天啓のように思い出した。"Nail clipper!"
以前 「一撃」 に、物忘れをしても、執念で思い出さないと 「ボケ」 が進むと書いたことがある。このようにして必死に思い出すと、「シナプス」 がつながって、「ボケ」 の進行が止まるのだそうだ。私のボケの進行は、この瞬間、少なくとも 3日は遠のいたのである。
で、店員に聞いてその "nail clipper" のおいてあるコーナーに行くと、3種類の製品があった。しかし、どれもみな、サイドにカバーが付いていない。つまり、切った爪はあちこちに飛び散り放題になる。米国の爪切りは、かなり大雑把なコンセプトで作られているようなのだ。
このあたりのパテントの関係がどうなっているのか知らないが、米国で日本流の 「爪が飛び散らない爪切り」 を売り出したら、一儲けできないだろうか。
ちょっと興味がある。
それとも、米国人は爪が飛び散るくらいはなんとも思わないから、全然売れないだろうか。
| 固定リンク
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 日本人は「赤・青・白・黒」以外の色のコンセプトが薄い(2021.04.06)
- 「太陽が赤い」というのは日本人だけということについて(2021.04.05)
- バレンタイン、スイートピー、スイーピーの三題噺(2021.02.13)
- キムチを巡る中韓対立(2021.01.20)
- 神道式の結婚式の歴史は案外新しい(2020.12.04)
コメント