明日は本当の七夕じゃない
テレビやラジオで明日は七夕と言っているが、本当に興醒めだ。仙台の例を見ればわかるが、東北では七夕を月遅れで祝う。
去年の今頃も当欄で書いたのだが、梅雨明け前の新暦 7月 7日が七夕というのでは、織姫、彦星に気の毒な話である。
本来の七夕は、旧暦の 7月 7日であり、今年は新暦の 8月 4日がそれに当たる。これはどちらかと言えば早い方で、去年は 8月 15日だった。 だから、東北の七夕は俗に 「月遅れ」 などというが、ちっとも遅れていない。今年はたまたま 3日遅れになるが、普段の年の 8月 7日では、まだ早すぎるくらいのものだ。
本来の七夕は旧暦の 7日だから、月の形は決まって半月である。その半月を舟に見立てて、天の川を横切るのを、昔の人は彦星と織姫の逢瀬に重ね、風流とみた。季節感としては、夏の盛りも過ぎて、ようやく夜が長くなってきたのを実感す頃である。夜空の星が冴え冴えと見えてくる時分だ。今どきは梅雨空だから、星を見るどころではない。
私は日本古来の季節感のある行事は、旧暦で祝うべきだと思っている。それが無理と言うならば、少なくとも月遅れにするべきだ。そうしないと、季節感がメチャクチャになってしまう。
季節感というのは、日本文化の重要なポイントである。これだけ四季のメリハリのはっきりした風土だからこそ、日本人は自然を愛でる文化を醸造してこれた。日本人は本来自然を大切に守ってきたのだが、その感覚が失われているのは、文化としての季節感の喪失と無関係ではなかろう。
| 固定リンク
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 日本人は「赤・青・白・黒」以外の色のコンセプトが薄い(2021.04.06)
- 「太陽が赤い」というのは日本人だけということについて(2021.04.05)
- バレンタイン、スイートピー、スイーピーの三題噺(2021.02.13)
- キムチを巡る中韓対立(2021.01.20)
- 神道式の結婚式の歴史は案外新しい(2020.12.04)
コメント