日常感覚と天体規模の感覚
このところ、気温の変化が激しい。蒸し暑い日の翌日に涼しいと、とても肌寒く感じるし、その逆だと汗だくになる。
しかし、これをもう一歩引いて考ええみよう。我々はずいぶん恵まれた自然の中に生かされているものとわかる。
暑いと言っても、せいぜい 30数度だし、それが 22~23度になると、「肌寒い」 などと不足を言う。この季節、たかだか10度くらいの違いで大騒ぎだ。これでは、ちょっと 「ヤワ過ぎ」 ではなかろうかという気がしてきた。
地球規模で考えれば、摂氏 50度の灼熱地獄に生きている人もいれば、冬にはマイナス 50度になる寒冷地に暮らす人もいる。さらに、成層圏、宇宙の領域まで昇れば、その温度差は想像を絶する。我々の日常感覚と地球規模、天体規模、宇宙規模の感覚はかなり相違がある。
もっと言えば、「大地震」 というものも地球規模で考えれば、ちょっとした表面の 「かさつき」 程度のものだ。それが、そこに暮らす人にとっては驚天動地の大揺れに感じるのである。「たかがかさつき、されどかさつき」 だ。こうしてみると、人間というのは小さいものだ。しかし、その小さな存在をギリギリで生存させている地球という惑星は、大したものである。
この微妙なバランスの上に、生きとし生けるものが活動しているわけだ。日常感覚の快不快は、生きていけるバランスの範囲内であればこそのものである。この微妙なバランスに不足を言えば、結局はせっかくのバランスを崩すことにつながる。それは自殺行為である。
| 固定リンク
「自然・環境」カテゴリの記事
- 「大富豪と CO2 増加」そして「資本主義と人口減少」(2023.11.22)
- 千葉県にはクマがいないことについて(2023.11.13)
- この暑さ、秋という名の夏でしかない(2023.11.07)
- 津波の恐ろしさのわかる動画(2023.11.06)
- 実際にクマが頻繁に出没する現場からのナマ情報(2023.11.02)
コメント