「腑に落ちる」
「腑に落ちない」 という日本語がある。表面的には辻褄が合っているが、どうも納得できないというようなニュアンスだ。
理解というのは、理屈でできるが、最終的には 「腑に落ち」 て 「身体化」 されるところまで行かないと、「納得」 はできない。
国語辞書をみると、「腑に落ちない」 という用例は載っていても、「腑に落ちる」 という言い方は見当たらない。だが、私は 「腑に落ちる」 という実感を大切にしたいと思っている。
理屈を積み重ねることによる理解は、そのプロセスをきちんと踏まないと得られない。しかし、「腑に落ちる」 ということによる 「納得」 は、ある日突然訪れる。それは直観的なものだからだ。
仏教の教義を網羅した 『大蔵経』 を読破したとしても、悟れないものは悟れない。しかし、たった一言で悟りを開くものもある。
昔、中国で若い新参の僧が名高い逍州和尚に指導を仰いだところ、「朝食はとったか」 と聞かれた。「とりました」 と答えると、「それでは、食器を洗え」 と言われた。
若い僧は、それだけの問答で悟るところがあった。 「飯を食ったら、器を洗う」 という当たり前の行為の中に、宇宙森羅万象の真理を見出したのである。これが 「腑に落ちる」 ということだ。
そこに至るまでは参禅し、作務をするという日常の積み重ねがあったのである。ある種の 「準備」 が整うと、インスピレーションは瞬時に与えられる。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 日本人の英語力低下は、英語の歌をやらないからさ(2023.11.26)
- ”「他にやることがない時間」を嫌がらない” って ?(2023.10.24)
- 草書体というものの厄介さ(2023.09.30)
- 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える?(2023.09.24)
- 「グルメ」は「建て前」で、「グルマン」が「本音」(2023.09.12)
「哲学・精神世界」カテゴリの記事
- 「陰謀論を信じる人」に関する「面白くない」研究結果(2023.11.03)
- 「言っちゃいけないこと」を言っちゃう「正しい人」(2023.10.21)
- アメザリを踏みつぶすことと、「いじめ」の心理(2023.09.04)
- 「頭で考えない」ことと「スパイト(いじわる)行動」(2023.01.13)
- スーパースターとなって「暫らく〜ぅ」と叫ぶ(2023.01.01)
コメント