そばの食い方、柏手の打ち方
落語の枕に、江戸っ子の粋人が臨終の間際に、「一度でいいから、汁をたっぷりつけてそばを食いたかった」 と言うのがある。
いかにもありそうだが、実際にはあまり汁を付けすぎると、せっかくのそばの香りが消されて、決してうまいものではない。
本来は、そばの食い方などというのは自由であって、人それぞれ好きなように食えばいい。とはいいながら、これだけは控えた方がいいという悪例が少々ある。
その最たるものは 「二見浦」 (ふたみがうら) という食い方だ。ざるやせいろから、そばをぞろぞろと引きずって、そのまま卓に置いたそば猪口に突っ込むと、ざるやせいろと猪口が、ぞろりと引きずられたそばでつながってしまう。まるで、二つの岩を注連縄 (しめなわ) でつないだ 「二見浦」 のようなので、こう呼ばれる。
本当の 「二見浦」 はきれいだが、そばを食うのにこれをやられると、美しくない。前かがみで髪の毛をかき上げかき上げ、「ズルッ、ズルッ」 とすするようになる。
そばを食うときの基本は、要するに、そば猪口をちゃんと左手で持つことである。そして、右手の箸で手繰り上げたそばの 「下端から」 汁につけていただきたい。このやり方さえ守れば、あとはどっぷり浸そうが、かき回そうが、どうとも自由である。
ついでなので、もう一つ。神社で参拝する際の 「柏手」 (かしわで) の打ち方である。最近何だか、日本人の柏手の打ち方が妙ちくりんだと思っていたのだが、どうしておかしいか、やっとわかった。
多くの人は、だらりと下がった位置にある両手をふわりと上げて、そのまま 「ペチン、ペチン」 とやってしまうのである。これだと、順番待ちで後ろから見ていると、かなり間が抜けて見えるし、音も大抵格好悪い。
柏手を打つ際は、背筋を伸ばして、いったん両手を胸の前で軽く合わせていただきたい。この時、肘を曲げて合掌のように胸に近付け過ぎると、手を開いたときに 「あらまぁ」 なんて言ってる漫画みたいな姿になって、形がよろしくない。少し前方に差し出すぐらいの方がいい。
両手を軽く合わせたら、左指先が心持ち前方に出るくらいに右手を少し引いて、「ポンポン」 と打つのである。こうすると、音も 「ペチン、ペチン」 にならずに済む。試していただきたい。
あぁ、なんだか私も、口うるさいジジイのようになってきた。
| 固定リンク
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 鹿児島弁の「へがふっど」が、わかってしまった(2023.05.15)
- マツケンサンバで、なぜか「酒田ばやし」を思い出す(2023.05.13)
- "LGBT" と「クロス・ジェンダー・パフォーマンス」の差(2023.05.03)
- ベルリンの公園と東京の神宮前の間の落差(2023.04.11)
- 空いた道をノーヘルにマスク着用で自転車に乗る人たち(2023.04.10)
コメント