税制とネット販売
米国の E-コマース市場が発展した要因に、州ごとに異なる税制も挙げられる。
ご存知のように、米国では消費税にあたる間接税率が州によって異なる。その上、州を越えて物品をやり取りする際には、消費税がゼロになるのだそうだ。
これはおいしい制度である。インターネットで買い物をするのだから、広い米国中、どこからでも買い物できる。そして、消費税が要らないというのだから、ちょっと高いものを買えば、運送費を支払ってもお釣りが来る。小さくて軽くて、値段が張るものほど、インターネットで買い物する方が得になる。
日本人なら、洋服や靴を試着なしで買い物するのは抵抗があるようだが、米国人は平気でネットで買ってしまう。届いて着用してみてから、サイズが合わなかったりしたら、平気で返品してしまう。制度自体が返品しやすいものになっている。
売る側としては、そんなに簡単に返品されたらかなわないように思えるが、逆からみればこうして返品しやすい制度があるからこそ、ネット販売の総量が増えるということも言える。
「損して元取れ」 とはこのことか。
米国人にはタバコを吸う人が少ないが、タバコを買う場合などは、ネット販売が最適なのだそうだ。売る方としても、サイズが合わないとやらでの返品リスクもないし、おいしい商売のようだ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント