猿はもったいなさを知らない
野生動物による農作物の被害が、今年はとても多いらしい。福島の飯坂あたりでは、猿が桃を食い荒らしていると聞いた。
猿というのは、桃を一口食っては地面に捨てて、また新たな実を採って食うという、甚だもったいない食い方をするらしい。
それを聞いて唖然とした。私は年寄りのいる家庭で育ったので、「食い物をムダにするな」 と仕付けられた。弁当を食うときは、蓋についた飯粒から食い始めるし、とにかく、食い残しをすると罪の意識に捉われるほどである。
人間がそんなにも 「もったいなさ」 を感じているというのに、猿がそんなにゴーマンな食い方をしているとは、かなり腹が立つ。野生動物でも、食い物がふんだんにあると、そんなふうに食い残しをするもののようだ。野生版 「飽食の時代」 である。
とすると、今どきの子供が食べ物を粗末にするのは、猿と同様の行動ということができる。あまりにも豊富にあると、「もったいなさ」 を忘れてしまうのだ。
そこはそれ、人間なのだから、きちんとした食べ方をしたいものだ。食い物をふんだんに作るのは 「文明」 かもしれないが、それをきちんと無駄なく食べるというのは、「文化」 の領域に属することのようだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「忍者屋敷のような旅館の客室」って、ちょっとなあ(2023.01.10)
- ドアの不具合でトイレに閉じ込められてしまう悲劇(2023.01.09)
- 「バンジージャンプ」と「二十歳」へのこだわり(2023.01.08)
- ネット検索、SNS における「Z世代」と「オトナ世代」(2023.01.04)
- 年寄りの自転車運転の危うさ(2022.12.26)
コメント