庄内の芋煮会
今年も山形市で、 「日本一の芋煮会フェスティバル」 が開かれた。直径 6m の大鍋で、3万食が作られたという。
そういえば、早くも芋煮会のシーズンである。山形では、芋煮会をせずには 9月、10月は過ぎないのである。
山形市の芋煮会は馬見ケ崎川の河川敷が有名だが、私の生まれた酒田では、庄内砂丘のど真ん中で、日本海の荒波を見ながら挙行するのである。
中学・高校時代、この季節は何はなくとも芋煮会なのであった。今週はクラスの芋煮会、来週は部活の芋煮会、再来週は仲のいい友達同士の芋煮会、その次は、町内の芋煮会 …… と、毎週日曜日は芋煮会の予定で埋められるのだ。
思えば、山形県生まれの男が自然にアウトドアに強くなるのは、芋煮会の素養である。野外での調理、火の起こし方、大鍋の据え方、すべて高校に入るまでには自然に身に付くのである。
砂丘のど真ん中の芋煮会は、風が吹くと砂嵐である。食い終わる頃の大鍋の底には、砂がたっぷりと沈殿していたりいる。河川敷で行なう内陸式よりも、庄内式はずっとワイルドなものだった。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ホテルのベッドで靴を履いたまま寝るやつなんていない(2023.12.07)
- ビジネスホテルのエアコンは、客室ごとにして欲しい(2023.11.05)
- 「スナック文化」って、実は私もよくわかっていない(2023.11.01)
- 茨城県の魅力度、再び最下位に(2023.10.28)
- せんべい布団の三畳一間で、一泊 7,700円!(2023.10.27)
コメント