一世一代のパフォーマンス
今日は今年 2度目の忘年会。帰りはどうなることやら。前回は夜中に車までたどり着いて、そのまま寝袋で寝てしまったが、今回はそれだけは避けたい。
ところで、「喪中につき …… 」 という葉書が今年も何通か届いた。近頃 「死」 は一世一代のパフォーマンスだと思う。
何十年もの人生の軌跡より、人間は死に様によって後代の人に印象づけられる。先々代の坂東三津五郎は、大変な名優だったが、今でも 「フグで死んだ三津五郎」 と語り継がれる。ことほど左様に、「死」 というものは大変な印象を与える。
お釈迦様は、「今實の滅度に非ざれども、而も便ち唱へて滅度を取るべしと言ふ」 と言われた。如来たるもの、不生不滅だから、本来死ぬということはないのだが、方便をもって衆生を教化するために死ぬのである。いつまでも生きていると、覚り薄き衆生はいつまでもお釈迦様に頼り切りになるから、きちんと精進させるために死んでみせるのだということのようだ。
お釈迦様ほどのありがたいパフォーマンスではないにしろ、全ての人間にとって、「死」 は 「生」 の集大成である。一生に一度しかできないことだから、まさに一世一代である。やり直しが効かないのだから、きちんと死ぬためには、きちんと生きなければならぬ。せいぜい精進しよう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新紙幣がかなり出回ってきたが、肖像に馴染めない(2025.05.26)
- ”FREE SMOKING SPACE” って、どういう意味?(2025.05.21)
- 私にとっての「外食」と、サイゼリヤの好調(2025.05.05)
- 無線イヤフォンは私も無理なのだが、上には上が・・・(2025.04.30)
- 万博は「子どもの遊園地代わり」という実態(2025.04.16)
コメント