妙な挨拶が消える?
最近気付いたのだが、コンビニなどで、あの「いらっしゃいませこんにちはぁ」という変てこりんな挨拶が減ってきている。
当サイトでも 「いらっしゃいませこんにちはぁ」の怪 というコラムでさんざん批判したし、新聞などでも否定的な見解が多かったので、消える傾向にあるのかもしれない。
いい傾向というよりも、今までがあまりにも変てこりんだったので、単に普通に戻りつつあるだけだ。
「いらっしゃいませこんにちはぁ」 の何がおかしいかというのは、コラムに書いたので、ここではつまびらかには述べないが、要するに、コンサルタントの方々が、「いらっしゃいませ」 に 「こんにちは」 を付けることによって、店と客との相互コミュニケーションが促進されるという幻想を振りまいたのが、そもそもの間違いだったと思うのだ。
普通の日本人として「こんにちは」と挨拶されたら、「こんにちは」と返礼したくなるのが人情なのだが、虚空に向かって「いらっしゃいませこんにちはぁ」と連呼されても、まともに応えられるはずがない。結局、客側にとっては、「挨拶の返礼を強制されたのに、そんな雰囲気でもないし、結局できなかった」という妙なストレスが残ることになる。
そんなわけで、実はあれって、ずいぶん失礼な話なのだ。だんだん少なくなっているのは、喜ばしいことである。
しかし、いったん余計なものを付けると、いきなり取り去るというのも抵抗があるようで、最近は、「いらっしゃいませ、ごゆっくりどうぞぉ」というのが増えてきた。既に、なにかくっつけないと物足りなくなっているらしい。
しかし、コンビニに入って「ごゆっくりどうぞ」なんて言われても、なんだか違和感があるのである。ゆっくりしてる暇がないから、コンビニで買い物してるのだと思っていたら、世の中には、そうでもない人がいるらしい。
聞くところによると、1時間も雑誌の立ち読みをして、コーヒー 1缶だけ買って帰る猛者もいるようなのだ。「ごゆっくりどうぞぉ」なんて言うからには、そういう客も歓迎なのかもしれない。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「ウザいおっさん」になってしまうのが憚られて(2021.04.12)
- 唱歌『かたつむり』の「やりだせ」問題をむしかえす(2021.04.09)
- 「PCR 検査」の "PCR" ってどういう意味?(2021.04.10)
- わかりやすいメールを書くには(2021.03.31)
- 菅首相の「言葉感覚」のなさに、改めて驚く(2021.03.18)
コメント