日テレ、今度は気の毒
日本テレビが、またしてもやり玉に上がっている。「脱皮したての伊勢エビ」 というのを、店で買っておきながら、漁師が捕獲したことにして放映したらしい。
しかし、私は視聴率不正操作と違って、今回の 「やらせ」 は大目に見たい。テレビなんて、所詮そんなものだろう。
実際に漁師が獲ったものでなくたって、一体誰が不利益を被るというのだ。誰にも迷惑がかからないではないか。視聴者にしたって、毎日毎日目当ての獲物が獲れないというシーンばかり延々と見せられても、つまらないだろう。2日目ぐらいで獲れたことにしておく方が、親切というものだ。
そもそも、まったく存在しないデタラメを、あるように見せたというわけでもなし、店で普通に売られているレベルのものを、ちょっと演出して見せただけではないか。あるいは、実際に獲れなかった時のために、ちょっとした保険をかけただけである。
この程度で 「やらせ」 と言ったら、それよりひどい 「やらせ」 なんて、探せばいくらでも出てくる。往年のテレ朝の 「川口浩探検隊」 なんか、この比ではない。最近、藤岡弘がそのコンセプトを復活させているらしいが、これが日テレだったら、とんでもない叩かれ方になるところだった。
テレ朝なら 「処女地に潜入する隊員を正面から撮るために、カメラマンと照明スタッフが先に入って待っている」 という茶番が、笑って許されるのに、大チョンボをしたばかりだと、この程度のことで死人に鞭打つような大騒ぎをされる。
昔の釣り番組なんて、ひどいものだった。釣り上げた魚のほとんどは、水から上がった時点で、既に 「ダラリ」 とくたばっていた。そのくらいの 「やらせ」 をしないと、延々とカメラを回し続けなければならず、ビデオテープ代だけで予算を使い切ってしまう。それを見る視聴者も、「あぁ、もう死んでるよぅ、嘘っぽいねぇ」 などと言って、楽しんでいたものだ。テレビなんて、大らかに笑い飛ばさなければならないメディアなのだ。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- "What is this place?" という映画のセリフ(2022.02.13)
- 「NHK 値下げ」でも、テレビなんか見ないもんね(2021.12.20)
- 小津はいい(2003.10.31)
- 日テレ、今度は気の毒(2003.12.02)
- 「ドリフ以前 と「ドリフ以後」(2004.03.22)
コメント