「きつね」 と 「たぬき」 と 「はいから」
牛丼チェーン店が、相次いで牛丼の取り扱いを休止させている。新聞やテレビの取り上げ方をみていると、「日本人って、そんなに牛丼が好きだったのか?」 と思うほど、センセーショナルである。
その中で、関西ベースの 「なか卯」 は、それほど悲壮感がなくて、救われる。
なか卯が、比較的のほほんと見えるのは、元々、「牛丼」 と 「うどん」 の二枚看板できたからだろう。「牛丼がなくてもうどんがあるさ」 というわけだ。ところで、なか卯のメニューに 「はいからうどん」 というのがある。私はこれがどんなうどんなのか、知らなかった。知ったのはつい最近のことである。
大阪で 「油揚げ」 の乗っかったうどんを 「きつね」 というのは、関東と変わらない。しかし、同じ 「油揚げ」 を乗せたものでも、麺がそばに変わると、「たぬき」 になる。だから、大阪の人間は、東京のうどんそばやに入り、「きつね」 と注文して 「そばですか? うどんですか?」 と聞かれると、「こいつ、馬鹿か」 と思うらしい (関西人の 「馬鹿」 は 「阿呆」 よりずっとひどいランク) 。「きつね言うたら、うどんに決まっとるやんか」
要するに、同じ 「油揚げ」 が乗っていても、うどんなら 「きつね」、 そばなら 「たぬき」 なのである。麺の色からの発想らしい。だから、わざわざ 「うどん」 だの 「そば」 だのと言わなくてもいいらしいのだ。
そして、関東でいうところの 「たぬきそば・うどん」 は、「はいからそば・うどん」 になるらしいのである。マトリックスで示すと、以下のようになる。
種/麺
|
う ど ん
|
そ ば
|
||||
|
|
|||||
油揚げ (おあげ) |
|
|
||||
揚げ玉 (天かす) |
|
|
ちなみに、関東で揚げ玉の乗ったものを 「たぬき」 と称するのは、天ぷらの 「種ぬき」 から来ているらしい。また、関東の 「揚げ玉」 は、関西では 「天かす」 になる。関東では 「かす」 というのは忍びなかったもののようだが、大阪ではドライに 「かすはかすやんけ」 ということになるもののようだ。食に関しては、大阪人は案外贅沢である。
さらにややこしいことには、大阪ではただの 「素うどん」 や 「かけそば」 に天かすかけ放題という店もあり、それ故に、「はいから~」 とも言わず、単なる 「うどん・そば」 であるという説もあるようだ。「天かすごときに金を払えるか」 という人もある。確かに、大阪で 「素うどん」 を頼むと初めから天かすの入っていることも結構ある。この辺まで来ると、かなり奥が深い。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 野菜を食べるカレー camp(2021.04.11)
- コンテナの手配がつかず、コーヒー豆不足という悪夢(2021.03.27)
- 「チン」した餅は、喉に詰まりやすい気がするんだが(2021.03.04)
- フランスでヴィーガン・レストランが初ミシュラン(2021.02.10)
- 「ヴィーガンが地球を救う」と、言い切ってよさそうだ(2021.02.08)
コメント