融通の利かない指定席
昨日から出張で大阪に来ている。夜遅くなってからホテルに入り、風呂を浴びたら日付が変わってしまった。
ぎっくり腰のせいもあって、かなり疲れた。それに新幹線の普通車はケチなことに 1列が 5人がけになっているので、体格の大きな私には、非常に狭く感じてしまう。
この 5人がけというのは、多分 1人あたりの座席の横幅は、在来線の特急よりも狭いのではなかろうか。何とかしていただきたいものである。
東京発の 「のぞみ」 号はほぼ満席で、私の指定席は 3人がけの窓際だった。最近の新幹線の窓際の席は、飲み物を置くための棚が飛び出ているので、それが腕に当たって、ますます窮屈に感じるようにできている。その上、真ん中の座席にはやや太目のオッサンあ乗り込んで来たので、かなり圧迫感があった。先が思いやられた。
しかし、名古屋で斜め前の 2人がけの座席が空き、ほっとした。真ん中のオッサンが少しでも気の効いた人なら、そちらに移動してくれると思ったのである。しかし、そのオッサンは全然動かない。気の効かないタイプだったようだ。
仕方がないので、私が一番奥から出て、その 2人がけに移った。その座席は大阪に着くまで誰も来なかったので、快適に座ることができた。
私が移動したのだから、元の 3人がけの座席では、真ん中のオッサンが窓際に移動して、お互いにゆったりと座ればよさそうなものなのだが、そのオッサンは真ん中に座ったまま、動こうとしない。とことん気が利かない。
そういえば、先月帰郷したときも同様に気の効かない人がいた。3人がけの座席に、私と妻のほかに、中年過ぎの叔母さんが通路側に座ったのだが、越後湯沢でスキー客がどっと降りて、あとは終点の新潟までスカスカに決まりきっているのに、移動しようとしない。仕方がないので、我々夫婦が奥から出て、他の座席に移った。
以前の乗客は、かなり柔軟に席を移動して快適な旅をしようとしていたのだが、最近は妙に指定席にこだわっているように思われる。どうも融通が利かなくなっているように思えるのである。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ビジネスホテルのエアコンは、客室ごとにして欲しい(2023.11.05)
- 「スナック文化」って、実は私もよくわかっていない(2023.11.01)
- 茨城県の魅力度、再び最下位に(2023.10.28)
- せんべい布団の三畳一間で、一泊 7,700円!(2023.10.27)
- 山形県内の 2つの高速道を巡る冒険(2023.10.13)
コメント