「ドリフ以前 と「ドリフ以後」
周囲で、いかりや長介さんの逝去への反応があまりにも大きいので、「ドリフ世代」って多いんだなぁと思った。
実は、私自身は「クレイジーキャッツ」世代なので、ハナ肇さんの死の方が衝撃的だった。「全員集合」最盛期の頃は、テレビなんか持ってなかったし。
「8時だよ全員集合」は、視聴率が 50%を越す怪物番組だったらしいが、本当に不思議なほどに、私にはドリフターズに対する思い入れが欠如している。そして今、改めて調べたところ、「8時だよ全員集合」は、昭和 44年から 16年間放送されたということになっている。
私が上京して、テレビなしの一人暮らしを始めたのは昭和 46年だから、2年間は実家で見ていてもよさそうなものだが、あまり鮮明な記憶がない。きっと、この頃は夜遊びばかりしていたので、家でテレビなんか見てなかったのだと思う。
東京で一人暮らしを始めてからは、昭和60年まではテレビなんか持たなかったので、「全員集合」にはほとんど接点がなかったことになる。私にとってのこの頃は、テレビ的には「失われた 15年間」なのである。
私と同世代の中でも、自分を「ドリフ世代」と思っているのは結構いて、彼らの中には「ウルトラマン」「仮面ライダー」「マジンガーZ」「ガンダム」などのヒーローオタクも多いのだが、このあたりのことは、私には完璧に「管轄外」である。
こうしてみると、「ドリフ」はテレビの創生期から成熟期に移る時期の、重要な役割を果たしたのだと思う。「ドリフ以前」と「ドリフ以後」という区分があってもいいかもしれない。
その意味で、私にとっての最高のテレビ番組は、今でも「シャボン玉ホリデー」であり、「夢で逢いましょう」であり、「若い季節」なのである。それ以後は、私はラジオの人になってしまったのである。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- "What is this place?" という映画のセリフ(2022.02.13)
- 「NHK 値下げ」でも、テレビなんか見ないもんね(2021.12.20)
- 小津はいい(2003.10.31)
- 日テレ、今度は気の毒(2003.12.02)
- 「ドリフ以前 と「ドリフ以後」(2004.03.22)
コメント