« 桜前線を実感 | トップページ | 文春の出版禁止取り消し »

2004年3月31日

Netsky というウィルス

最近、Netsky というウィルスが猛威をふるっている。私のところにも、1日に 50~60件も届く。昨日の朝までは、B, D, P という亜種がほとんどだった。

ところが、Q という亜種が出たというニュースが流れたとたん、その夜にはそいつが私のところにまで回ってきたのである。

最近、ウィルスの広がりがやたらと早いと思っていたら、この Netsky Q というのは、全世界の感染の 3分の2 が日本における感染なのだそうだ。困ったモノだ。

最初のうちは、こんなものは添付ファイルを開かなければ移らないのだから、それほどの拡大はないだろうと見くびっていたのだが、なぜか、届いた添付ファイルを見境なく開いてしまう人が多いようでなのである。

Netsky のくっついたメールは、ほとんどが英語のタイトルなので、日本人の多くは添付ファイルを開くまでもなく、削除してしまっていたようなのだが、今回の Q という亜種は、メールの未達レポートという隠れ蓑を使って届くので、日本人もつい開けてみてしまいがちのようなのだ。ちょっとした盲点だった。

また、添付ファイルでなく、Windows の脆弱性をついての感染もあるらしい。この 「穴」 は、これまで、Kletz などにも突かれた 「古典的な穴」 なのだが、まだパッチを当てていないユーザーがいるらしい。勘弁してもらいたいのである。

これだけウィルスメールが多いと、メール受信という作業がストレスになってしまう。はやくこの流行が収束してもらいたい。

|

« 桜前線を実感 | トップページ | 文春の出版禁止取り消し »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 桜前線を実感 | トップページ | 文春の出版禁止取り消し »