オジサンの手の洗い方
実は、ずっと以前から気に掛かっていたことがある。公衆トイレを利用した時の、オジサンたちの手の洗い方である。
「洗い方」 というより、まったく洗わずに行ってしまうオジサンだって少なくない。そして、たとえ洗ったとしても、あまりにもおざなりなやり方が多いのである。
オジサンたちが公衆トイレで用を足した時の、典型的な手の洗い方を、ここに描写してみよう。(女性はこの光景を目の当たりにする機会がないだろうから、読んでみて、ゲゲっとなるかもしれない)
まず前提として、オジサンたちは片手にカバンを提げていることを確認しておこう。そのカバンは、アタッシュケースだったり、ブリーフケースだったりするが、とにかく、片手はふさがっているのである。
彼らは公衆トイレに入ると、まず用を足す前に、用意周到にもズボンのポケットからハンカチを取り出し、口にくわえるのである。そして、そのままの姿で小用の便器に向かい、片手だけを使って器用に用を足す。
用を足し終えると、手洗いの水道の栓をちょいとひねり、たった今使ったばかりの片手の指先に、ほんの少しだけ申し訳程度に水をたらし、すぐに栓を閉める。それはそれは、素晴らしい早業である。
繰り返すが、水をたらす(そう、「かける」というより「たらす」のである)のは、片手の指先だけだ。しかも、それは見たところ、親指と人差し指、中指だけのようなのである。3本の指先を蛇口の下でこすり合わせるのは、ほんのコンマ数秒間に過ぎない。
最後にその指先で、前もって口にくわえていたハンカチを取り、ポケットに収めてすべては完了する。そのポケットに収めるという動作の中に、ハンカチで指先をぬぐうという行為は、さりげなく含まれているようだ。
実験で確認したわけではないが、ほぼ確実に言えることは、手の清潔を保つためには、あの程度の洗い方ではまったく不十分であろうということである。もっと言えば、不十分どころではない。乾いた手にわざわざ少量の水分を与えて不十分に拭き取り、体温で暖めるのだから、雑菌の繁殖を助長しているようなものである。
つまり、逆効果なのである。あんな気休めをするぐらいなら、いっそ洗わない方がずっとマシなのではなかろうか。
私は、オジサンたちの公衆トイレでの手の洗い方を見るたびに、この国の「気休め文化」を嘆くのである。やるならちゃんとやればいいし、おざなりなことをするぐらいなら、いっそやらない方がずっとマシなのである。それなのになぜか、逆効果しか生まない気休めを、深くも考えず、ただひたすら律儀に繰り返すのである。
お役所の仕事とオジサンの手の洗い方は、十年一日のごとき手順と、弊害すら多いという意味において、とても共通するところがある。大切なのは、単に「やった」という形式的な「実績」であり、その内容と実際の効果は、元々問題外なのである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新紙幣がかなり出回ってきたが、肖像に馴染めない(2025.05.26)
- ”FREE SMOKING SPACE” って、どういう意味?(2025.05.21)
- 私にとっての「外食」と、サイゼリヤの好調(2025.05.05)
- 無線イヤフォンは私も無理なのだが、上には上が・・・(2025.04.30)
- 万博は「子どもの遊園地代わり」という実態(2025.04.16)
コメント