水害の恐ろしさ
今回の梅雨前線の活発化で、新潟、福島の両県では大変な災害になった。テレビで見ると、胸まで水に浸かって歩いている。あんなのは初めてみた。
かくいう私も、20年近く前だが水害で、高台の小学校に非難したことがある。あの時は大変だった。
我が家の一帯は洪水地域であり、最近は下水道整備などのおかげで滅多に大水は出なくなったが、大雨が降ると道路の冠水ぐらいは珍しいことではない。昭和 61年の台風 10号の時は、小貝川の堤防が決壊するほどの被害が出たが、我が家の裏手を流れる小川も、土手のスレスレまで水かさが増え、かなりの危機的状況だった。
それでなくても、道路は冠水して腰のあたりまで水に浸かってしまう。土手は水をたっぷり吸って、まるで豆腐の上を歩いているような気がした。いつ決壊しても不思議ではなかった。空は台風一過の青空なのに、川の水かさだけは上流からの水でどんどん増えてくるのだから、やりきれない。
大切なものと畳はすべて 2階に運び上げたところで、避難勧告が出た。皆でバスに乗って高台の中学校に非難した。当日は、炊き出しのおにぎりが振る舞われ、毛布にくるまって一晩過ごした。
朝になって下を見下ろすと、我が家のあるあたりが朝日にキラキラ反射していた。まだ水に浸かっているということだ。かなり印象的な光景だった。
その頃、妻は 三女を身ごもっていた。二人の幼い子どもと妊婦、そして犬一匹を連れての避難は、肉体的にも精神的にも、かなりの負担だった。こんなことは二度と御免だと思った。
とにかく、水というのは正直なもので、周囲よりも 30センチ低ければ、水に浸かって 30センチの水深となる。1メートル低ければ、1メートル没する。悲しいものである。ごまかしが効かない。雨が止んでしまえば、高台の土地はなんでもないのだが、水害地域は、台風一過の青空のもとで、なお増水に怯える。
洪水対策として、護岸工事だの堤防だのと、いろいろな工事が行われるが、結局は山林の保護が重要なのである。山林を皆伐し、山肌を崩し、経営不振でつぶれるようなゴルフ場を作り、自然を壊してきた報いである。地球温暖化ばかりではない。水害対策にも環境保護は重要なのだ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「チャーハン症候群」というのがあるらしい(2023.11.18)
- 「大麻グミ」のセールス・プロモーション、失敗?(2023.11.16)
- 「ど根性スイカ」とやらを珍重したがる都会人の意識(2023.10.17)
- 「大阪万博」を巡る冒険(2023.10.08)
- クマの「駆除」への抗議電話ということ(2023.10.07)
「自然・環境」カテゴリの記事
- 「大富豪と CO2 増加」そして「資本主義と人口減少」(2023.11.22)
- 千葉県にはクマがいないことについて(2023.11.13)
- この暑さ、秋という名の夏でしかない(2023.11.07)
- 津波の恐ろしさのわかる動画(2023.11.06)
- 実際にクマが頻繁に出没する現場からのナマ情報(2023.11.02)
コメント