デザインのし過ぎは、ろくなことにならない
私は、洋服でも車でも建築でも、デザインしすぎるとろくなモノにならないと信じている。これ見よがしなデザインほど使いにくいものはない。
幸いなことに、最近の工業製品のデザインは、適度にシンプルになり、ユーザビリティも多少は向上しつつある。
以前のように、冷蔵庫の扉や魔法瓶の横っ腹にド派手な薔薇の花が書いてあって、高島屋の包装紙状態になっていたりするなんてことは、ありがたいことに、消えて久しい。
ラジカセのトップにやたらと細かいボタンが密集していたり、何をするにも横ちょのカバーを開けて指を突っ込まなければならなかったり、ちょっと触ると、すぐに隣のボタンに触れてしまって、余計な動作が延々と続いたりなどということも、最近はかなり少なくなった。
こうしたことは、「デザイン」ということの考え違いから生じていたのだが、さすがに、工業デザインの世界はこなれてきて、あまりバカなことはなくなった。
しかし、依然としてこなれていないのが、ウェブデザインの世界である。ユーザーインターフェイスに、やたらと余計な要素をぶち込みたがるデザイナーが、まだまだ大勢いる。
最近、某美術館のサイトに行ってみて驚いた。まず最初に、こけおどしの Flash がヒラヒラするのはお約束としても、そこから先にどうして入って行ったらいいのかわからない。それらしき画像にマウスポインタを合わせても、なんだか画像がピラピラ動き回るだけで、さっぱり要領を得ない。イライラするばかりである。
その美術館は、東京と群馬にあるのだが(あぁ、こんなことを言うと、もうわかる人にはわかってしまうではないか) 、そのうちの東京の展示内容を確認するために、私は 5分以上悩んでしまった。
たかだか、その美術館の最近の展示内容を確認するために、何でまた、アートっぽい雰囲気だけを押しつける迷路の中で、右往左往しなければならないのか。作った本人と関係スタッフにとっては、とても自己満足なのだろうが、ユーザーインターフェイスとしては最悪であると断言させていただく。
私のサイト(「知の海」 )にしても、ナローバンドでアクセスすると重いなど、批判がないではないが、少なくとも、トップページで早くも迷子にさせるような作りはしていないつもりだ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント